アジングで釣果に影響するものの中で、喰わせる・掛ける為の重要なポイントとなるのがワームのチョイスです。
今回は、
レインズのアジリンガーのインプレと

シマノのソアレアジクネンとの比較をして

クリアー系のアジングワームについて考察します。
※過去のリライト記事となります。
利用シーン
アジングにおけるアミ・プランクトンパターンとして。
あくまで、アミ類が漂っているように見せることで、バイトを誘発させるイメージ。
その為、リトリーブよりフォールでの利用が多くなります。
そして、このワームを利用するメリットは次の2点でしょう。
ソフトマテリアルなのに強い
どう強いのかというと、引っ張ってもちぎれない。つまり、ソフトマテリアルなのにちぎれにくいということです。
柔らかさだけをこだわると、恐らくちぎれてしまうワームが多数ある中、強度が高いという表現よりも、フックからちぎれるケースが非常に少なく、ワームロストが少ないので経済的だということです。
吸い込みの邪魔をしない
これは安易に想像できると思いますが、柔らかい為吸い込みをあまり邪魔しません。シンプルにこれだけです。

サイズ比較
アジリンガーは2インチほどです。一方アジクネンは2.4インチと少し大きいものの、
太さはアジリンガーの方が少し太くファットボディーです。

見た印象はそれほど違いがないと思います。

個人的には、使いやすさはアジリンガー、ここぞというときにアジクネンというケースが多いです。
特徴を生かしたセッティング
フックは軸が細いものが良いです。


そして軽いジグヘッドがおすすめ。


いわゆるフォール&ステイです。

フックが細い方がいい理由ですが、素材の柔らかさゆえ、フックに刺し辛いため。伸びる素材なので貫通させ辛いです。特にアジクネンの方が伸びる印象ですね。
結局、使いやすさの観点から、綺麗に刺すためにはフックの線径は細い方が良いということです。
対象魚(ターゲット)
いうまでもなく・・・。

アジとロックフィッシュです。
使い分け
一時期はこの2つのワームばかりを使ってましたが、正直使い分けはあまりしていません。
ボディがほんの僅かにボテっとしているのがアジリンガーなので、メバル狙いだとアジリンガーの方がいいかもしれません。

マテリアルの柔らかさはアジクネンに軍配が上がります。ただし、強度はアジリンガーの方が良いです。
その点を踏まえると、サーチに使用するのはアジリンガーになりますかね。

いずれにしろ、ガシラもメバルも問題なしに喰ってきます。

まとめ
アジリンガーはクリア系以外にもかなりカラーラインアップがありますが、アジリンガーもアジクネンもクリアー系のワームとして、使い勝手が良いです。

バランスの取れたワームです。
ソフトだけど、扱いやすいし強度もある。しっかり喰ってくれるし、ローテーションもしやすい。コンディションが悪くても本命で使えるワームですね。
なお、アジリンガーが使いやすいと思ったら、アジクネンもおすすめです。
アジクネンですが、ここぞ!というときに使いたいです。2.4インチと1.8インチがあるので、いくつか持っておくのもいいですね。活性が高い時に使うというよりかは、どうしても取りたい時に使うイメージでしょうか。何とか魚を連れて来て、無事釣れますよ。
コメント