和歌山市内から泉南にかけてアジングをしました。結果はあまり良くなかったのですが、ポイントと釣果を紹介します。
雑賀崎漁港 4/28
18時過ぎにエントリーです。
雑賀崎漁港は、かなり広い釣り場です。
なお夜は清掃料金が取られないようです。
駐車場の前です。
沖向きは封鎖されていました。
若干人が入っています。
駐車場の波止からの眺め。
沖向きの波止の内側に来ました。
とりあえずキャストしてみると。
ガシラが1匹。
カタクチイワシの群れが入ってきてスレ掛かり。
タイミングが悪いのか、アジはいないようですね。
大阪ゴルフ場裏 4/29
夜明け前の4時頃にエントリーです。
ゴルフ場裏をランガン。
アジング、メバリングですが、結局ほぼガシリングですね。
唯一のアジ。
沖で1匹のみ釣れました。
フォール中のバイトなのですが、藻がすごいのでさすがにやり辛い。
ガシラを追加。
常夜灯付近でメバルを追加。
安定のマゴバチ。
アピールカラーのパールホワイトでした。
夜明けから、ガシラが連発。
小さいサイズしかいないのかも。
ワームチェンジで追加。
完全に夜が明けました。
アジ、メバルは1匹づつのみ。
うーん。いまいちの結果でした。
深日港
深日港フェリー乗り場周辺も探索。
ほとんどアジの釣果は無いみたいでした。
青岸~水軒~西浜 4/29
岬町を後にして、和歌山市内をランガン。
青岸
青岸は護岸の工事で入れず。
結構長い間はいれないみたいですね。
水軒大橋付近
初めてのポイントです。
日中は中に入れるようですが、夜間は封鎖されています。
なお、作業中は邪魔にならない様に注意が必要です。
9時頃にエントリーしました。
水軒川の河口付近で。
船との間で。
ベイトが溜まってました。そこにアジとセイゴが居たので。
フォールで釣れました。
あっさりです。
マゴバチで、
ジグヘッドは0.4gと
アミパターンです。
エコギアアクアで追加。
30分程でアタリはパタリとやみましたが、ベイトを見つけるとアジに出会える確率が上がるんですね。アジングの釣果を伸ばすには、居場所を見つける必要があるということですね。
西浜付近
ここも初めてのポイントです。
中央卸売市場北を曲がり、星マークのゲートが空いていれば入れるようです。
釣り座は青の□の箇所。
ここは自動車を横付けできるので便利。
グーグルマップで『県営第3号上屋』で検索すると出てきます。
何も釣れていないようですが、サビキ、かご釣りで竿を出している方が多数。
大きい船があるので。
アジ、メバル、シーバスが狙えるかも。
秋にはタチウオも行けそうですね。
深日周辺 5/1
令和初日に深日周辺へアジング&メバリングです。
父親がリールとロッドを初めて購入しました。ソアレSS604LS(旧バージョン)とソアレCI4+C2000SSPGです。
雨が上がった16時頃にエントリーしました。
結果は、ガシラが2人で20匹以上でした。
途中から数えていません。
楽しいのは楽しいんですが。
サイズが小さいので・・・。
ボトムに着底する前にバイトがあるので、根掛かりはほぼなし。
田ノ浦漁港 5/1
不完全燃焼の為、田ノ浦漁港へ。
常夜灯付近で、1時間ほどキャストしましたが、シーバスがチェイスしてきましたがバイトなし。
メバルのいるみたいですが、口を使わせることが出来ず納竿です。
まとめ
この時期の釣果は、引き出しの多さが直結しますね。
ポイントを知っているか、
数多く場所を見て回ることが出来るか、
が釣果を出すポイントのようです。
特にアジやメバルは、いる場所を見つければ、入れ喰い爆釣間違いなしという印象です。今回はあまり良い結果ではなかったですが、ゴールデンウィーク後半は、舞鶴へ行きます。
初めての日本海で果たして何が釣れるのか。
コメント