今年のアジングは難しいです。
10月中旬に何とか2019年大阪湾奧アジングスタート出来ました。下旬に入ると不調がウソのように爆釣となりました。
南港周辺 10/9
去年の10月はすでにアジが釣れていましたが、今年はなぜかポイントを見つけることが出来ないまま。

23時過ぎからカモメ大橋下ですが、タチウオ狙いの方も少なく、アジングをしている方もいませんでした。

狙いが悪いのかポイントが悪いのか分からないまま移動します。

南港大橋下ですが、ここではサビキで爆釣している方が。

アジはいるんですよね。喰わせることが出来ないだけのようです。もう少し、仕掛けや誘いを掘り下げて考えてみないといけないですね。
天保山周辺 10/20
新たにポイント探索してみました。

イケア裏から調査。

このポイント、調子が悪いです。去年は良かったんですがねぇ。
早速見切りをつけて天保山方面へ。なみはや大橋を降りずに漕ぎ切ると足がパンパン!!
とあるポイントに到着。

タチウオ狙いの方ばかりでしたが、ほとんどの方が22時頃までに帰っていき。

狙い通りでした。

ボトムに張り付いている感じ。テンションフォールでバイトがあります。

立て続けに豆アジ3匹。
コッとわずかなアタリがあったので、合わせるとぐいぐいソアレが曲がります!!久しぶりの良型でした。

ちょうど25cmですね。

アタリが小さかったので、サイズも小さいかと思いきや中アジでした。ここにいたんですね。
あとは9連発。








すべてマゴバチでの釣果。

19ソアレBBアジングの入魂完了です。

19ストラディックとのコンボ。

さすがサイレントドライブ、巻き感は静かで掛けてからの巻上が安定します。

最後もギュイーンと持っていかれて。大きいぞと思ったら30cmクラスのサバでした。

23時20分頃納竿しました。

実釣1.5時間での釣果です。何とか2019年の大阪湾奧でのアジングスタート出来た感じです。
天保山周辺(夕マヅメ) 10/22
夕マヅメ同じポイントへ行きました。アジ、サバ合わせて20匹の釣果でした。
詳細はこちら。

天保山周辺 10/26
1時過ぎからエントリーです。

スタートが遅れましたが、1~2時間位の短時間釣行。
今回は19ソアレBBアジングと15ツインパワーC2000HGSにフロロ3LBをセッティングをしました。普段は0.3号のエステルラインなので、3LBのフロロは少しゴワゴワしますね。
恥ずかしながら、30分位ライントラブルに見舞われました・・・。

ラインが強めなので、楽勝。
ただし、ラインが3LBだと、リグが0.8gでも少し引き抵抗が弱いです。扱いやすさを重視すると1g位がちょうどよいかもしません。

20cmクラスが連発しました。ボトム付近でトゥイッチ後にバイト。

25cmクラスと大きい。

むしろ豆が掛からないという・・・。

3投位で擦れるので、キャストの向きを変えたり、ワームチェンジをするとバイトが復活しますね。

2時を過ぎた頃から小アジも混じりました。

最後もいいサイズの中アジ!!

3時になる前に納竿しました。
ピカピカのアジが8匹でした。

一番大きいので26cmありました。

もう少しでつ抜け。ライントラブルが無ければつ抜けですね。

エステルの方がもう少し拾えたかもしれません。

初めて一夜干しにしてみました。

大きいサイズだと作り甲斐がありますね。
天保山周辺 10/27
夕方にアジング。18時ぐらいまでは豆アジラッシュです。

キャストしてほっとくだけで釣れますね。


昨日とは違い、サイズダウン。
豆アジばかりです。

夕マヅメは釣りやすいですが、サイズが出ないのは残念ですね。





日暮れとともにパターンが変化しました。
デッドスローリトリーブで何とかバイト。

流す方向を変えて追加バイト。

夕マヅメは数釣りに良いかもしれませんが、サイズが期待できないかもしれません。
回遊パターンなのか、サイズがバラバラ。日が暮れるとバイトパターンが変化するので、きちんと読んでやらないと釣れなくなります。特にリグの重量には気を使いますね。
アジングって奥が深いです。
コメント