どうもこんばんは。
最近マイポイントでのアジングの調子がすこぶる悪いので、平日ですがいろいろとポイント探索してきました。初めから本気出してやってればっていうのは単なる言い訳ですけど、河川を中心に攻めてきました!
22時30分から翌2時までの3時間30分の釣行です。(うち移動時間は45分位ですね。)
尻無川河口
ここでもアタリとヒットがあります。
リグはヤリエのアジメバアーミー0.6gと0.4g
今回はすべてアジメバアーミーです。
ゲイブが開いているので、オートマチックにフッキングしてくれますが、強度が弱いというのが難点です。
ドリフト気味に漂わせるとヒット!!!
ワームは定番のマゴバチ。
口切れか途中で外れてしまいます。
そこからアタリがなくなり、ワームチェンジするも反応なし。護岸沿いを舐める様に探るもアタリがあっても乗らない。サイズが小さいかやる気がないのか。
1時間しない位で移動です!!
淀川河口
淀川河口まで移動しました。
舞洲で釣れているようなので、このあたりまで入ってきていると予想して、エントリー。常夜灯があるポイントはシーバスがうじゃうじゃしていて、スレスレで反応なし。
護岸を回って探ります。
reins レインズ チビキャロスワンプでアタリが連発するんですが掛からない。
原因はワームが硬いからか・・・。
マゴバチに変更すると、ボトムでコツっと。
今回も乗らないかなー・・・と思って軽く合わせると。
ヒット。
大丈夫、・・・付いてる。
外れないかなーと慎重に巻いていくと、中々なサイズ。
0:08です。
24cmのアジ。
いるんですね、アジ。
がっつり飲み込んでます。
マジックグリーンと言うカラー。
見えないです。
結局フックが折れてしまい、ワームをそのまま持ち帰りです。
そのまま護岸沿いを調査。
1時間位護岸沿いをキャストして合わせますが乗りません。
何でだろう、フックサイズ???
最初に掛かったポイントは明暗部で、また1時間後に同じポイントに掘り込むとヒット!!!!
約1時間後の1:06です。
少し小さくなりましたが、同じ位のサイズ。
2匹目はアジリンガーでした。
明暗部にプランクトンが溜まっているのか、別の明暗部でもアタリが連発するが乗りません。表層でヒット!!
1:16です。
あーーー、セイゴです。
アタリの原因はこれっぽいですね。その後はアタリを探しますが、セイゴが触っているようなアタリばかりで追加できず終了です。
2020年の大阪湾のアジングについて考える
良いサイズのアジが釣れましたが、2020年はアジの個数が少ないです。
釣行回数もそれほど行けてないので仕方がないですが、絶対的な個体数が少ないのが原因だと思います。
例年と比べてもアジの付くポイントはそれほど大きく変わっていないので、入念にポイントを回ることでポツポツと拾っていくしかないですね。
サイズが期待できるかどうかは分かりませんが、今年はそこそこの型のアジがいるのは確かです。
そして、
リグを軽く設定すること、無意味に動かさないこと。
ほぼ放置でいいです。
アジが居れば喰ってきます。
ただし、
ポイントを回る方が効率的に数を伸ばせそうです。回遊がある場合は、その場で釣り続ければいいですが、結局投入のタイミングと回数を調節することで、数が変わってきます。
アジにリグを見せるタイミングを調節すれば、居ても喰ってこないという状態から、喰ってくるという状態に出来ます。
やる気にさせるポイントと擦れさせないコツ
例年だと、今の時期ほぼどこでも釣れていたアジですが、今年は一味違います。
足で稼ぐ必要があり、居着いている個体も『見せるタイミング』を意識的に調節することで、『やる気にさせる』ことが出来ますね。
見せるタイミングとは、場を荒らさないということですね。
具体的な例は、以下です。
居着いているアジが、再びやる気になるまで待つためです。
ラインの水切り音が響いてしまうことで、スレてしまう可能性があります。
まとめ
個体数が少ない今年はいかにスレさせないかが重要になりそうです。
もっと数を伸ばす為、いろんなポイントを回ることにシフトしたので、今後は数を伸ばす為の方法を模索します。
コメント
コメント一覧 (1件)
さすが、ともにぃさんですね。
この時期に、24cmのアジは大きいです。励みになります。
アドバイスを参考にアジング明日行ってきます。(^^)