前回はスペックについていくつか紹介しました。

後編は実際の釣行インプレを紹介致します。
大阪湾奥で初アジングでアジゲット(18/10/13)
ポイントは伏せますが、大阪市内奥湾で初めてアジングで、アジを複数ゲットしました。
で、たまたまだと思いますが、マイクロイカもゲットしました。
これイカですよね?
マゴバチのケイムラカラーに抱き着いて来たんです。
こんな小さいアタリも取れるので、ロッドが変わるだけで釣果が変わりました。
言い過ぎですね。
なお、アジが連発したのは23時から24時にかけてでした。
それまではサバが2アタックしてきましたが、もちろんリリース。
結果5匹でしたが、数時間で20匹、30匹も可能だと思わせるバイトですね。
アジングで爆釣(18/10/14)
翌日、同様のポイントにて。
20時から22時で15匹。
一投目からヒットです。
20カウントでちょんちょんさせるとコツコツ。
アタリは倍以上あります。
毎投アタリがありますが、0.8gだとフォールが遅いのかもしれません。
1gのジグヘッドに変更してみました。
取れるんですが、逆ですね。
吸い込み切れていないみたい。
0.6gへダウンサイズ。
これで連発です。
飲み込んでる個体が多数。
サバが1匹混じりました。
後半はステイからスローリトリーブでのバイトです。
ワームはクリアーチャートやケイムラ系が反応が良かったですね。
ロッドでここまで釣果が変わるとは思っていなかっただけに感動しました。
潮の流れを見る(18/10/19)
19日、金曜日の夜に行ってきました。
潮を感じた一日でした。
15ストラディックの鱗付け
ソアレCI4+と表記がありますが、15ストラディック1000Sにソアレのスプールをセットしているんです。
率直な印象は、ストラディックCI4+と比較して巻き心地にすごい開きがあるなと思いました。
価格差が3,000円位の番手が多いですが、ライトゲームだとCI4+の使い勝手が圧倒的ですね。予算の問題もありますが、下位機種との差より大きく感じます。
ジグヘッド0.6g
3回連続で同じポイントに入りました。
この日は1時間だけと思って、23時から翌2時までやりました。
入って早々釣れてくれたんですが、そこから2時間位沈黙。
マゴバチはサーチベイトにぴったりですね。
5投目位に待望のヒットでした。
アタリはかなりあるんですが、乗せられないというのが続き。
12時を過ぎた頃に沈黙という流れ。
潮が完全に止まりました。
0.6号でやりましたが、それでは軽過ぎるのか。それともドリフトし過ぎてリアクション出来ていないのか。
ジグヘッド09g
1時30分頃に再度アタリが出始めました。
ジグヘッドのせいだと思っていましたが、潮で喰わないというのをこれほど実感したのは初めてかもしれません。
連発します。
サイズは12~15cm位に下がりましたが。
しかもしっかり喰いついて、上あごにフッキングしているという状態だったので手返しも良く。
5匹になったので納竿しました。
0.6gのジグヘッドに比べて、0.9gだとバイトに対してしっかりフッキングできる印象でした。
ただ、ジグヘッドの重量のせいではなく、潮が止まったのでアタリが遠のき、潮が動き始めたので、アタリが出たというのが結果だと思います。
コメント