アジが釣りたいというので、青岸へサビキ釣りへ行きました。
5時30分頃に到着。さわやかな朝です。
がしかし、アジもイワシもサバも見当たりません。このままでは、ボウズになる為、ボウズ逃れの為、急遽、岸黒ゲームを試してみました。
岸黒ゲームとは
チヌ針とガン玉をリーダーに直結し、防波堤の護岸すれすれに、落とし込みをして釣る方法です。
通常はイガイ等の餌で釣るのが、ヘチ釣りと言われていますが、岸黒ゲーム(ガングロゲーム)は、ワームを使ってクロダイを釣るルアーフィッシングのようなものです。まだまだ出始めの釣りなので、人によっては誘い方や仕掛け等差があると思います。
セッティング
アジングロッドにいつものチニング用(ブリームゲーム用のタックルでPE0.4号、リーダーは6Lbのフロロに2~3号のチヌ針を直結します。おもりはガン玉を針の根元に噛ませます。
ガン玉2Bとチヌ針3.5号です。重さは、2Bで0.8g位です。Bでも3Bでもいいですが、落ちる速度で食いが変わるようです。
実際にガン玉を付けた状態です。
ハリスを内掛結びで結束して、結束部位にガン玉を噛まします。ワームはガルプを1cm位ちぎったものをちょんがけして、出来る限りゆらゆら落ちる感じではなく、すとーんとゆっくり真下に落ちるように付けます。
釣果
この日の釣果は、1時間でエサ取り(エサじゃないので、エサ取りというのは違うと思いますが、いわゆる外道です。)が2匹でした。
ちゃりこ 1匹
ガシラ 1匹
通常、サンドワームをチニングで利用する際、#6~4のフックではサイズが合わないことが多く、1cm位頭をカットして使用します。カットした部位を利用することで、無駄なく楽しめると思います。実際、ガシラも食いつくので、通常の穴釣りでも行けそうです。
アタリの出るタイミング
フォール中にアタリが出るので、スピニングリールのベールを上げておき、ラインがふけってしまわない様に、手でスプールを抑えながら、ラインをゆっくり出していきます。
フォール中にアタリが出るのは、チヌは落ちて来るものに食らいつく習性があり、護岸にへばり着いたカニ、フナムシ、イガイ等を捕食していることに起因すると思います。
注意事項
むやみにしゃくらないこと・・・ラインを出すときしゃくると、ワームが上がり、落ち方に違和感が出てしまって食い渋りになります。
歩き回ること・・・同じポイントで落としていても、警戒されるばかりで釣果は出ません。むしろポイントを探して歩いた方が釣果に繋がります。これは通常のチニングやキビレゲーム等のブリームゲーム全般に言えることです。
覗き込まないこと・・・人影でチヌは散ってしまいます。出来る限り除きこまず、静かに落としましょう。
コメント