爆風予報ですが、
今日も行ってきました!!!
早朝の淀川右岸へ。
淀川右岸 デイ(ベイト)
ベイトタックルでの釣行です。
潮は緩いですが風がえげつないので、この辺のコントロール次第で釣果が変わります。
開始から8.8gのバレットシンカーに合わせるワームはボトルシュリンプの3インチ。
重めのセッティングです。
カラーがヌマエビ。
日の出とともに、風は少し止み。
キャストがしやすくなりました。
なお、バックラッシュも時々しますが、ほとんどしなくなりましたね。
30分位探りましたが、反応がありません。2投目にボトムでゴツンというアタリ?があったのみ。ボトルシュリンプからリトルスパイダーにチェンジ。
これも反応がないので、ボトルシュリンプ2.4インチにチェンジ。
ウチダザリガニと言うカラーで、ナイトの方がよさそうで、やはり反応なし。
この時点で1時間経過していますが、夜明けのほんの一瞬、凪のような瞬間がありましたが、爆風が続き5mから8mクラスの風ですかね。
10.5gへシンカーをUPさせて、再度ボトルシュリンプ3インチで広範囲に探ります。
おおよそ1時間位、このボトルシュリンプで遠投、回収を繰り返し、アタリもなくダラダラと回収しているとボトムでゴツン!!
キビレでした!!
ファーストフィッシュが35cmのキビレ。
さすがボトルシュリンプ。
8時過ぎだったので、流れも納まったタイミングでしたね。
その後、、もう一本と遠投して、ステイし過ぎでロスト。
後はボトルシュリンプと
ウェーバーシュリンプをローテーションしましたが、
アタリがなく納竿しました。
ベイトタックルのポテンシャル
まずは掛けてからの操作性ですがかなりしっかりとしたバット部なので主導権はこちら側です。
また、ロッド自体浮かせる力が強いのと、ベイトリール特有のラインの巻き上げ力ですんなりと寄せられます。
スピニングタックルと比較するとベイトタックルでのラインメンディングにおいて、ラインスラッグは皆無に等しく、ボトムへの直感的なアプローチ、ロッドワークが可能になります。
キャストに慣れてきたころには、操作性の容易さからアタリを取るアプローチに集中出来ました。
まとめ
とりあえず1枚目なのでまだまだ何とも言えませんが、爆風でも十分に扱えるシルベラードは頼もしいの一言です。

3時間で1枚なので全然ですけどね。
もう少し釣り込んでから、ブルーカレントとの比較やスピニング、ベイトそれぞれの特徴についてまとめてみようと思います。
本日のタックル
ロッド:シルベラード762 ML
リール:16メタニウムMGL HG ライト
ライン:アーマードPro 0.6号
リーダー:フロロマイスター 12LB
フック:TNSオフセット #3
シンカー:カンジインターナショナル タングステンバレットシンカー3/8oz
ワーム:ボトルシュリンプ3インチ(ヌマエビ)
コメント