いつも当ブログをご覧いただいありがとうございます。
ライターのともにぃです。
今までは釣りに行くときは自動車での移動でしたが、今回訳あって自動車を手放すことになりました。
その為、これからは、
自転車か
原付か
オートバイで
釣りに出かけようと思い立ちました。
そこで、とりあえず今週の月曜日、自転車屋さんに行ってみたものの、種類が豊富にありすぎて、正直選べない。
ということで、移動手段となる乗り物のそれぞれのメリット、デメリットから考えることにしました。
自動車は優秀?
もともとは自動車で釣りに出かけてた訳なので、何が譲れないかを絞り込めば、自ずと選択肢がでるんじゃないかと。
・遠距離まで釣行可能
・急な雨でも避難できる
・荷物をたくさん積める
・仮眠をとることや、簡単な調理や食事をとることもできる
・移動の際に冬は寒くないし、夏は暑くない
長距離移動を得意とする点と、積載量は驚異的に大きいので、その点はメリットです。既に自動車を所有している人からすれば、最有力の移動手段です。
メリットを考えるとこれ以外の移動手段を考えらなくなりますね。
では、デメリットはなにか?
・駐車する場所が限られる
・ランガンには向かない
・ランニングコストの負担が大きい
初期投資(イニシャル:中古でも50万円~)、維持費(ランニング)ともにかかる。
自動車はお金がかかるということですね。
また、自動車で釣行する人の絶対数が多いため、入りたいポイントには入れないケースも多く(駐車場が埋まるとか、止める場所がほぼないとか)、小回りが利かないし、駐車場所が限られてしまうことで、ポイントも限られてしまい、良い釣果が出にくくなる。
つまり、ポイントの引き出しが少なくなり、釣果に影響が出る。
貧果になるのは避けたいですね。
オートバイは免許取得から?
自動車から積載量と室内空間を引いて、ランガン性能をプラスした感じですね。
・遠距離まで釣行可能
・駐車場所が車より融通が利く
・車より細かい移動が楽
自動車より小回りが利きます。
その上、駐車場所がかなり融通が利くと思われます。通常は入れないポイントにはアクセス出来るという利点があります。
・荷物が車ほど積めない
・ランニングコストの負荷がそこそこ大きい
・雨風凌げない
・移動の際に冬は寒くて、夏は暑い
デメリットが結構きついですね。
積載量が大きく減ります。
イニシャルコストは中古でも20万円位は掛かりますし、ランニングコストは相変わらずそこそこ掛かります。
なお、免許がない方は乗れませんので、その点が大きな障壁かもしれませんね。
原付はいわゆる万能パターン
バイクから長距離の移動を引いた感じ。
・駐車場所が車より融通が利く
・小回りが利くので様々なポイントへ行くことが出来る。
原付は自動車免許があれば乗れます。
これは大きいですね。
イニシャルコストはかなり圧縮され、10万円から20万円位でそろいます。
車検等もないし、比較的燃費も良いタイプが多いことでランニングコストが圧縮される為、コスト面でそこそこお手軽になります。
コスパと機動力が優秀です。
・移動距離がある程度限られる
・荷物が車ほど積めない
・車やバイクほどではないが、イニシャル、ランニングコストがかかる
・雨風凌げない
・移動の際に冬は寒くて、夏は暑い
積載量はオートバイとほぼ同じでしょうか。
車種にもよりますが、積載量はさほど変わらないでしょう。
移動距離ですが、おそらく50km以上の遠方等は難しいですね。正直しんどいと思います。
近場はいいんですけどね。
近場はね。
圧倒的なコスパとランガン性能を秘めた自転車
自転車、つまりチャリンコのランガン性能は圧倒的に向上しますが、移動範囲は近距離のみですね。
・ランガン性能は最強。
・ポイントへのアプローチも容易。
・ランニングコストが掛からない。
・良い運動になる。
イニシャルコストはピンキリですが、ランニングコストはほぼ0円ですね。
なお、原付とさほど変わらない移動距離を秘めているスポーツタイプの自転車もあるようです。
なお、ポイントへの入りやすさは圧倒的に自転車に軍配が上がります!
・近場のみの釣行になる。
・荷物はほとんど積めない
・雨風凌げない
・移動の際に冬は寒くて、夏は暑い
結局、オートバイも原付も自転車も移動距離とコストバランスになりますね。
本当に必要なものは?
今回、たまたまですが、
自動車が使えなくなる(使わなくする)ことで、移動手段としての自動車の選択肢が絶たれたことにより、不必要なタックルを見直すきっかけとなりました。
失うものがあることで、得られるものがあったというのが正直な所。
そして、今の状況をセロベースで考えると、
特に、自分の釣りのスタイルについて最優先に考えるようになり、そのことで必要なタックルが見えてきたし、結果的にいろいろとすっきりしました。
ブログを書いている理由の一つに、役に立ついいものを提供したいと思いながらやっていますが、いろんなポイントで釣果を出して、その情報を開示して、っていうのがルーティーンだったんです。
でも、実際、
自分の書いた記事を見てもマンネリ気味だったし、
結局やりたいことが出来ていないし、釣りそのものが下手になってるんじゃ?
って感じることが多くなってたんです。
そんな気持ちに気付いたことで、今は出来るだけ近場でブリームゲーム、アジングをメインにやりたいと考えています。
つまり、初心に返りブリームゲームに打ち込みたい。なと。
まとめ
実はオートバイでも良いんですが、費用が掛かりすぎるんですよね。コスパが悪いし。個人的には、近所へ釣りに行くだけでよければ原付・自転車でいいかと。
そして、
モロモロ総括すると、自転車なんですよね。
でも、その自転車の価格はピンキリ。
では、どんなチャリンコを買えばいいか、ネットで情報収集してみましたので、それは次回のお楽しみです。
候補は、Giant ESCAPE R3 と GIOS MISTRAL ですね。
とりあえず明日買いに行ってきます。
これからは自転車なんで、今後の釣行場所は淀川と大正周辺、南港が限界かもしれません。

コメント