2017年3月~4月の大阪湾と和歌山市での釣行記録。
タイトル通り、冬の水温が下がった大阪湾での釣行記録からいつから釣れるようになるのか検証してみました。
※過去のリライト記事となります。
春先の3月~4月でも海の水温は・・・
水温は気温に対し遅効するので、最も高くなるのが9月初旬頃。一方、最も水温が低くなるのが2月中頃になっているのがわかります。

そして、3月はルアーフィッシングが中心で、餌釣りを控えております。
大阪湾に至っては、全く釣れないという状況。水温を見てみると、2017年の3月の水温は11.2℃なので、まだまだ真冬の状態。
2016年は12℃を超えているので、だいぶ遅れている様子です。
釣行記録1(2017年3月3日~3月10日)
大阪湾でランガンスタイルで各地を回ってみますが、正直中々釣果に結び付きませんね。
大浜埠頭 ナイトチニング(2017年3月3日)
20時~21時の間でキャストします。
少し濁りがありました。当たりなしでした。

寒すぎるからかみしれません。

ルアーはフラッシュボムとガルプサンドワーム2インチ(カモ)です。

以前にも初のキビレが釣れたので期待していましたが。

青岸 紀州釣り(3月4日)
6時~12時でウキ釣り、紀州釣りでコブダイ・ガシラが釣れましたが、サイズ的には赤ちゃんですね。

青岸も人はまばらしかいませんでした。

餌取りしかつれず。
だんごを作って投げるも当たりなしでした。途中からフカセに変更し、棚もそこから50㎝くらいで探ると、コブダイの赤ちゃんが釣れました。餌はアオイソメです。

- ガシラ1匹
- フグ1匹
- コブダイ1匹 18㎝
ガシラはお刺身にしました。

紀の川ドッグラン チニング(3月4日)
16時~17時に紀ノ川右岸のドッグランへエントリーします。
干潮で捨て石のあるところに降りて、夕まずめのチニング。

綺麗な景色です。

干潮だとゴロタ石におりてキャストすれば、狙いやすい場所だと思います。ルアーはフラッシュボムとガルプサンドワーム2インチ(カモ)です。
なお、キャストし続けますが、アタリはありませんでした。
大浜埠頭 ナイトチニング(3月10日)
OGKのアジングロッドにシマノ16エアノスC3000のリールにPE0.6号を巻いてセッティングします。ルアーは自作ラバージグとガルプサンドワーム2インチ(カモ)です。

20時からエントリーします。

アタリすらありません。移動します。
南港大橋 ナイトチニング(3月10日)
20時ごろ。
一投目、フォール後の着底後すぐにあたりが。綺麗にフッキングするも、ショックリーダーの接続部分でラインブレイク。
簡易のトリプルエイトノットで接続していたのが悪かったようです。
当たりとしては、40センチクラスのキビレより強い引きでした。潜ろうとする引きだったので、恐らくキビレかチヌだと思いますが、実際はチヌを釣ったことが無いのでわかりません。
大阪湾 カモメ大橋 ナイトチニング(3月10日)
23時過ぎ。
いろいろランガンしましたが釣果なしにて、深夜1時前に不本意ながら納竿としました。
コメント