破損したロッドを修理することにハマりだしました・・・。
最近は、某フリマサイトでロッド+ジャンクで検索して、いいロッドが無いか調べるのが楽しみになっていますが、今回はティップ側のジョイント付近のガイド部が折れてしまった、16ソアレエクスチューン アジング S508L-Sを格安で見つけたので入手。
アジングロッドだと、比較的発送の際の梱包サイズが小さくなるので、比較的安い値段で出ているものもあり、リペアのスペックを極めれば、現行より良く仕上げることが出来そうですね。
スペック表
16ソアレエクスチューンは最新の現行機では無いものの、まだラインナップには残っていますが、リペアの内容を簡単に紹介。
※なお、補修の際、上記イシグロさんのHPを参照しております。
※またセルフリペアはメーカー側でも推奨される行為ではない為、改造に当たるため修理が受けられなくなるリスクがありますのでご注意ください。ご自身で作業される場合は自己責任でお願いします。
計量(補修前)
ロッドの自重ですが、59.2g(ガイド込で計り忘れました・・・。)
ティップ側は6.1gです。
(ガイドはT-ATTG8でFUJIの公式より0.21gでした。つまり、6.3gとなりますね。)
※シマノ公式より引用
バット部が53gです。
破損個所の処理
破損個所はティップ側のバット寄りのガイド部で綺麗に折れていました。
破損個所をカットします。
割れている部分をすべて除去します。
長さが短くなるのが難点ですが、カットする方がリペア方法としては容易です。
※カットしないでも修復は可能なようですが、インローの処理が面倒なのと、仕上げもカーボンロービングで補強をしないといけない為、少しコストが掛かります。
カットと断面の仕上げ
破損個所をチェックして割れている部分をすべて切り落とします。
通常、相当綺麗に割れていないと縦方向にも割れているそうなので、きちんとチェックしないと後々縦の割れが広がり、継いだ箇所から再び破損する可能性があるそうです。
通常糸ノコでカットです。
私はハンドルーターでカットしました!
切断砥石はアルミも切れます!
約1.5cm程切りました。
切り口を平らにします。ルーターでもいいですし、微調整をサンドペーパーで仕上げるほうがきれいになります。
オイルを添付した方がなめらかに研磨出来ますが、研磨後にパーツクリーナーなどでオイルをオフしてください。
インロー芯(カーボン芯)の処理
内部に差し込むパーツはピュアカーボンを使用します。このカーボンを研磨して内径を合わせる為、カットしたロッドの内径を図ります。
3.69mmですね。
穂先側なので、元側はもう少し太くなります
4mmのカーボン芯を購入したので、目安として約0.3mm程細くします。
なお、どのくらい差し込むかですが、ロッドの折れた部分の直径掛ける10倍が目安だそうです。
今回は4.5mm程の外径だったので4mmでカット。
※後ほど3.5mmまで縮めました。
後はカットしたインロー芯の処理です。ひたすらサンドペーパーで削ります。
サンドペーパーは400番位がちょうどいいかもしれません。
ルーターに芯を差し込んで、削ると楽ですが削りすぎに注意です。
作業が終わりました。
0.6g重くなります。
差し込む中間点をマーキングします。
ティップ側から差し込みますが、途中で止まるレベルでかなり綺麗に調整出来たので、マーキングを外して接着を行います。
少し長いのでカットしておきます。(軽くするためです。)
インロー芯の接着
2液性エポキシ接着剤で固定します。
自分はダイソーのヤツで接着しましたが、ロッド修理にはこれ(クイック5)が良く使われるようです。
※100均とコスト的にもそれほど変わりません。
それでは、ティップ側から接着します。
エポキシをよく混ぜて。
ティップ側から差し込みます。
バット側にもエポキシを塗り、出し入れして馴染ませます。
ロッドのスパインを注意して合わせます。(ロッドは向きがありますので注意してください。)
どこが接着したか分からない位綺麗に仕上がりました。
固まる迄ずれを防ぐ為、マスキングテープで固定します。
スレッド巻きとコーティング
固まったらスレッドを巻きます。
ガイドラッピングに関してはこちらを参考にしてください。

綺麗に巻けました。
ガイドコーティングをしていきます。
処理が中途半端で角が出来てしまいました。当初は綺麗に使用と思いましたが、スレッドも違うし、とりあえず使えるレベルまで修復出来ればいいと思い、エポキシも接着剤をラッカーうすめ液で緩めたものを使用しています。
2度目。
3度目。
まあ、そこそこ綺麗に仕上がったので。
強度面も大丈夫でしょう。
なお、以下が純正のスレッドです。
見た目が違いますよね。
同じスレッドを使いたかったのでシマノさんに問い合わせましたが、以下の回答でした。
メールでの回答
結論スレッドをそろえられないので、ガイドラッピングは少し適当になってしまいました。すべて巻き直す時に本格的に道具をそろえてみようかな。
見た目がこれですから、違いますよね。
計量(補修後)
60gジャストに。
公式スペック通りになりました。
バット部は52.9g(前回は53gなので誤差です。)
ティップ部が7.0gとなりました。
前回は6.3gだったので、インロー芯0.6g、スレッド、固定の為のエポキシの重量が0.7g程増えたということですね。
リペア後のファーストインプレ
このロッドの位置づけとしては、最上位機種リミテッドの次ですね。
この時期からブリッジライクシートを使用してきているのようです。
リペアしたとは思えない仕上がりに。
そこまで徹底的な修復をしていないですが、それでも使ってみてかなり良かったです。
このロッド、感度が抜群です!
キャストのブレもないし、嫌な音もしない。

以前に紹介した13ソアレCI4+よりは感度やフィーリングは良かったです。
純正と比べていないので補修による違いはわかりませんが、使ってみてリペアしていると分からない位の使用感となりました!
ガイドまき直し【2021/3/4追記】
色見を合わせる為にスレッドを購入しました。
だいぶ近くなりましたね。
購入したのはジャストエースのこれです。
でも同じものではなかったようですが、エポキシコートも専用のものを用意したら綺麗に仕上がりましたよ!!
コメント