最近のブームは折れたロッドを復元することです。

19エンカウンターとは?
シーバスを筆頭に、ヒラメや青物などの多種多様な魚をターゲットとしたショアキャスティングロッド『エンカウンター』。
キャスティングゲームに求められる遠投性・軽さ・操作性・感度・パワーの総合力を重視したロッド性能が特長。
8ft台から11ftまで、軽量プラグから60g級のメタルジグまで適応する、LからMHパワーの豊富なラインナップ展開。
港湾、河川、サーフ、磯場など、さまざまなフィールドで活躍します。
ブランクスにはシマノ独自の強化構造、ハイパワーXを採用し、ブレを抑えたシャープな操作性と、飛距離、パワーの向上を実現。
リールシートにはカーボン強化素材CI4+を採用し、軽量化と高感度化を達成。憧れの大物、新たなターゲットとの“出会い=Encounter”をコンセプトとした、ハイパフォーマンスロッドです。
シマノHPより引用
エンカウンターは、メインをシーバスにいわゆるショアから釣れる釣りモノ全般をターゲットにした汎用キャスティングロッドです。
自分はシーバスをメインでやってこなかったので、対抗となるロッドが良くわかりませんが、ティップが折れたロッドで30g位までのルアーを投げれるものを探していました。
破損個所
3番ガイドがきれいに折れています。

(トップガイドの次が1番ガイドです。)

折れ方をチェックします。

広範囲につぶれている訳ではなさそうなので、最低限カットして継ぎます。

修復作業
まずはガイドを外して。

カットします。

1cm位カットしました。

チューブラー芯を入れます。

この芯は以前購入したシルバーウルフを修理した時に出た残骸です。


実はこれも1度失敗しているんです。

前回同様、カットしたブランクの口に割れが少しでもあるとそこから裂けていくんですね。
今回は、カットの量が甘くて破損個所をすべて取れていなかった訳です。追加で1cmほどカットしました。
外径が3mm程の箇所だったので、チューブラーのインナーは2cmほどで、厚みも0.5mm程のチューブラーです。
実際、強度的には問題ないみたいです。
あまり固いと入れた両端に負荷がかかるのでチューブラーの方がよさそうです。(これは勘です。)

とりあえず補修なので、手元にあるスレッドを巻きます。
自作のフィッシングモーターでラッピング作業です。

100均のブックエンドがいい仕事をしてくれます。

マスキングテープを張っておけばこれでも十分に機能します。

エポキシコートでラッピングします。

重量をきちんと量れば白濁しないことがわかりました。今まではざっくりとした軽量だったんですよね。
※注射器で目視、ミキシングカップの目盛りを目視。
目視じゃなくて、黙視でしかないですね。(爆)
テスト実釣
テストしました!

大丈夫ですね。


タチウオと鯖ゲームはこいつの釣果です。
だいぶ柔らかいのでワインドはちょっとし辛いですね。メタルジグも30gは負荷が大きくてしなりすぎます。
ロッドそのものは軽くて扱いやすいですが、プラグの方が良さげです。

S90Lなんでそんなもんだろうと。
折れたロッドを修復すること
折れているロッドを直すことで、新品のロッドを購入するよりコスト削減になること、また修復テクニックが身に付き、ガイドやブランクのマテリアルに関する知識を学んだり、具体的な特性が良く分かります。
その為、最近は新品で購入することが減りましたね。
なお、元の調子からどの程度変化があるのかわかりませんが、さほど変わらないんじゃないかと思っています。
こればっかりは試してみないと何とも言えませんね。
コメント