最終工程、いよいよ大詰めですね。今回はエポキシでガイドをコーティングして仕上げます。
前回までの記事はこちら。
ガイドコーティング(1度目)
結構値段のするエポキシとか色々ありますが、100均のエポキシ接着材でコーティング剤も十分ですね。
それではダイソーのエポキシ接着剤を使用します。これ、そのまま使うと粘度が高すぎるので、ラッカーうすめ液で粘度を緩めます。
つまようじでガイドスレッド付近をぬりぬり。。。
ライターで炙ると気泡が消えるという記事を見つけたのでやってみたら。
ちょっと焦げてしまいました!!
あと、つまようじでやってるのでぼこぼこになってしまい、不細工ですね~~。
一旦一時コーティングは完了しましたが、分厚い部分とかあるのでカッターで削ったり、紙やすりで研磨して調整してみます。
汚いですね。
ライターは燃料の関係で煤が出たりするので、アルコールランプでないとダメみたいです。
ガイドコーティング(2度目~3度目)
つまようじだとぼこぼこになることがわかりました。
そこでナイロン筆でぬることに。
またまた、ダイソーの商品。
平筆4本セット、100円と激安!!
早速塗ってみた所。
おおっ!!!
何と!綺麗に塗れるんですね。
1度目を薄く塗って乾かして。
再度、もう一度うすーく塗って。合計3回のコーティング作業は終了です。
仕上がり
全体をシリコンスプレーでコーティングします。
このAZのシリコンスプレーはPEに〇ッ!ってやつと同じようにPEラインの保護と潤滑に使えます。1本持っておくと便利ですね。
ブランクがつやつやになって新品(←言い過ぎですね・・・)のような質感に生まれ変わりました!!
ガイドも全く問題なし。
さびもキズも見られない上等なロッドに変身しました。
エポキシが一部焼けて汚い箇所もありますが、盛りすぎたエポキシは除去して調整しているので、だいぶマシになりました。
トップガイドも綺麗にうすーくコーティングしました。
バリが無いように仕上げるのも大変ですね。
ガイドもすべて交換完了です。
ロッドエンドも紙やすりで丸く削って整えます。
綺麗になりました!!あとは実釣のみですね。
強度テスト中に・・・
ブランクの曲がり具合のチェック中の出来事・・・。しならせていると急にガイドがボキって折れてしまいました。
結局使えずじまいのまま。
おそらくライターで焼き切ってしまったんだと思います。ガイドを外すときにエポキシをライターで熱して時ですね。
まとめ
使えたらよかったんですが、何とか自分でガイド交換が出来ました。カーボンロッドは熱に弱いので、ライターで炙るときは火を当てる時間と場所に注意ですね。
いい勉強になりました!!
コメント