餌釣りをから始めた自分が、初めて買ったタモ網から紹介します。
最初に買ったタモ網(フレッシュパワー磯玉セット)
自分が初めて買ったランディングネット(たも網)は、プロマリンの折りたたみ式フレームのナイロンネットで、玉の柄(ランディングシャフト)の長さは5.4mでした。
なお、現在ではすでに該当の商品は存在しておらず、フレッシュパワー磯玉セットというネーミングがブルーベイ磯玉セットに変更になっていました。
ファーストインプレッション
使用した感想は、こんなもんだろうなという感じです。
実際にランディングネットを初めて使ったのは、フカセ釣りの際にかかった外道のボラでした。
このランディングシャフトはほぼグラスファイバーでのみで結構重くて使用中にブレます。
その為、あくまで最低限の装備だと思ってください。
利用シーン
また普段釣りをする釣り場において、水面まで高さに応じて長さを選んでください。
基本的には5.4mの長さがあれば、ほとんどの場所で対応できると思います。
非常に足場が高い場所でしたら、ランディングシャフトの長さは6.3mのほうがいいかもしれませんが、かなり重くなります。
6.3mでも足りない、重くて取り回しが効かないのでしたら、落とし玉等で対応した方がいいかもしれませんね。
メリット
波止場のフカセ釣りとか、ランガンすることが無い釣りであればそこそこ使えるセットです。
3,000円程でロングシャフトを手に入れることが出来ます。
シャフトはグラスファイバーが配合されていて結構雑に扱っても折れにくいと思います。重要なのは引き揚げる際に持ち上げるのではなく、シャフトを短くしていきながら回収する方法が良いです。
折りたたみ式フレームですが、サイズは45cmと標準的な大きさので使いやすいアルミ製です。
実用における強度自体は問題無いと思います。
アルミ自体はそれほど強い素材ではないですが、キビレを中心に100回以上ランディングしていますが、一切壊れてはいません。
このキビレは、大浜埠頭にてラバージグにワームで釣りました。
ランカーサイズのシーバスもこのセットで獲りました。
85cmのランカーシーバスです。
折りたたみフレームのみで、シャフトとネットはすでに別ですが、フレームは全然壊れません。
デメリット
値段なりと言えばそれまでですが・・・。
収納時の長さが長すぎてランガンは出来ないです。
グラスファイバー製なので、重いしすべて振り出すとぶれます。
付属のネットの網目が大きすぎるうえ、トレブルフックだと絡まるし、手返しが悪くなります。
その対策としてプロックスのラバーランディングネットに交換して折りたたんだ状態です。
先ほどのキビレですが、5.4mのランディングシャフトでランディングしました。
このときは機動力が無いので、移動しながらゲームはしていません。
その後85cmのランカーシーバスをキャッチした時はフレームはそのままで、ランディングシャフトを短いものに、ラバーネットに変えて使っています。
長いシャフトの磯玉を選ぶのは?
- 釣り座の足場が高い方。
- 釣行は釣り座を組んでからあまり移動をしない方。
- 餌釣りの方。
※ランガンが必然のチヌの落とし込みやヘチ釣りは使いづらいと思います。
長くなればなるほど、シャフトがしなってぶれますから、実際は高価なカーボン含有量の多いシャフトの方が圧倒的に使いやすいです。
シーバス狙いのように高場でかつランガンが必要になるような場合は、移動することを考えると携帯性も高い必要があります。
しかし、移動を必要としない場合は、仕舞寸法が長くてもそこまで影響がなく、多少長いシャフトでもそこまでぶにゃぶにゃにはならない場合が多いです。
長いシャフトの使い道
長いランディングシャフトの活用方法としては、チヌの落とし込み用のサシエとして、イガイ取りこむのに使うことが出来ます。
後は、青物用としてギャフをつけると重さをカバーし強度を生かせる事ができますね。
まとめ
私は餌釣りから2年目にはほぼルアー釣りになったので、携帯性と機能性を求めてシャフト等を買いそろえました。
しかし、初心者の頃はこの磯玉にかなり助けられたし、それなりに雑に扱っても強度面は十分だったので安心して使うことが出来ましたね。
値段以上に大物も安心して取り込めますが、利用シーンはかなり狭いです。その点を十分に考慮して選ぶといいですね。
次の記事はこちら。
まとめ記事はこちらです。
コメント