リリースを前提にゲームフィッシングをする場合においては、魚を傷めることなくリリースすることも重要です。
前回の記事ではショートシャフトの優位性について紹介しました。
![](https://ybbycb.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_6333-300x225.jpg)
ショートシャフトでは重量面と取り扱いやすさから機動力が上がります。
魚を傷めないネットとは?
携帯性とか機動力に焦点を当てて改善していくと、次にぶち当たるのが手返しの良しあしです。
特に淀川でのブリームゲームの場合、キャッチからリリースまで出来るだけ素早く行うことがトータルキャッチ数が増える要因となります。
例えば、
ナイロンネットの場合だと、糸が食い込んで魚を傷めてしまいますし、ナイロン糸に絡まることで手返しが悪くなってしまいます。
ナイロンネットで手返しが悪くなる原因
ナイロンネットでキビレ等をランディングしたら、頻繁にヒレが絡みます。
ヒレが絡む原因は、ランディングしたのちに魚がばたばた暴れて、タモ網の中でくるくる回るからです。
![](https://ybbycb.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_3794.jpg)
ナイロンネットは隙間も大きいので、どんどん絡んですぐには外れません。
淀川でのブリームゲームにおいて手返しが悪いのは致命的。
キビレがネットから取れず、どんどん食い込んでいき弱ってしまう。
![](https://ybbycb.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_4259-1.jpg)
手返しが悪くなるのは、シーバスも一緒だし、ボラさんも一緒。
ラバーランディングネット
この問題については、
ランディングネットの交換で解決できます。
![](https://ybbycb.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_6335-e1684910760575.jpg)
なお、ラバーランディングネットかラバーコーティングネットであれば基本的には問題はありません。
メリット
ラバーランディングネットのメリットは以下3点です。
ラバー素材の為、ネットに喰い込む事がなく魚を傷めることはありません。
ラバー素材でルアーのフックがからまることもほとんどないため、手返し抜群です!
例えばサゴシなんかでもバッチリです。
![](https://ybbycb.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_5996.jpg)
85cmのランカーシーバスも、これでランディングしました。
![](https://ybbycb.com/wp-content/uploads/2017/07/IMG_5490-300x225.jpg)
フレームが45cmでしたが、深さが45cmの深めのタイプであった為、何とかネットイン。無事ランディング出来ました。
デメリット
手返しが良い、魚を傷めない。けれど、シンプルに重いです。
使っていて気になることは、重いこと ですね。ただそれだけです。
![](https://ybbycb.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
シーバス狙いではなくブリームゲームでは、ランディングネットは浅めのほうが良いですね。キビレ・マチヌだと浅めの方が、より手返しが良くなりますし、少し軽くなります。
キビレ向きのオススメのネットとは?
ラバーランディングネットは重いので、ラバーコーティングネットとアルミフレームがセットになったものを購入しました。
ラバーコーティングネット
ブリームゲームの場合は、プロックスのラバーコーティングネットの35cm(Sサイズ)との相性がすごく良いですね。
![](https://ybbycb.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_6338.jpg)
テキサスリグであれば鉄板です。
メリット
ラバーランディングネットのメリットは以下2点です。
ラバーネットに比べると圧倒的な軽さです。
15型のラバーネットは175gあるのに対し、ラバーコーティングネットは100gしかありませんでした。
![](https://ybbycb.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_9834.jpg)
ネットのみであれば、約半分ほどの重量ですね。
ラバーネット同様手返しが良く、魚を傷めない。
デメリット
ラバーネットに比較した際のデメリットは以下2点です。
網目が細かく、ラバーネットに比べると水切れが悪いので、ランガンしていると衣服が少し濡れますね。(個人的にはそこまで気にはなりません)
トレブルフックが絡まりやすいので、絡まると手返しが悪くなります。
トレブルフックが絡む原因
見ての通り目が細かい為、トレブルフックが刺さると、一気に絡まります。
![](https://ybbycb.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_9379.jpg)
尾にマニックフィッシュがスレ掛かりしたボラです。
この後、外すのに10分以上かかってしまいました。
![](https://ybbycb.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_9377.jpg)
そこで、魚が暴れるわけですから、トレブルフックが喰い込んで、取れなくなります。トレブルフックを使用したルアーだとほぼ絡まります。
加えて、フックに返し(バーブ)があれば、より手返しを悪化させます。
ラバーコーティングネットと相性が良いルアーやリグは?
テキサスリグやフリーリグでのワームセッティングであれば、完璧な扱いやすさです!
キビレ中心だと、
このサイズのランディングネットが抜群にいいです。
![](https://ybbycb.com/wp-content/uploads/2023/12/IMG_5749-768x1024.jpg)
なお、テキサスリグならほぼ絡まりません。深さが20cmなので手返し抜群です。
![](https://ybbycb.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_9262.jpg)
このマチヌは絡まらずにランディング出来ました。
餌釣りやテキサスリグ、シングルフックのルアーであれば、ラバーコーティングネットは非常に扱いやすいです。
![](https://ybbycb.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
まとめ
ブリームゲームに限ったことで言うと、まずは以下4点でOKです。
淀川用-ランガンタックル
プロックス アルミフレーム(ワンピース)ラバーコーティングネット 35cm
![](https://ybbycb.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
ランディングギア シャフト スーパーナノ
![](https://ybbycb.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
タモジョイント
![](https://ybbycb.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
マグネットジョイント
![](https://ybbycb.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
総額10,000円ちょっとで揃います。
![](https://ybbycb.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_6339.jpg)
もしネットも交換するのであれば、プロックスのラバーランディングネットがいいですね。ハードルアーも扱いやすくなります。
なお、以下2点については注意してください。
なお、ナチュラムには以下のようなセットがあります。
フレームサイズが45×55cm(オーバル型)なので、シーバス狙いだと上記のセットがお得ですね。またマグネットキーバーを合わせるのがオススメです。
![](https://ybbycb.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
このシャフトの仕舞寸法が56cmで振出長が350cmです。フレーム自体の長さが55cmあるので、バランスを考えるとむしろちょうど良いサイズ感です。
同タイプの450cmのシャフトのインプレはこちら。
![](https://ybbycb.com/wp-content/uploads/2021/08/IMG_2190-300x300.jpg)
次の記事はこちら。
![](https://ybbycb.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_9959-225x300.jpg)
まとめ記事はこちらです。
![](https://ybbycb.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_0192-300x300.jpg)
コメント