大阪南港、舞洲にもタチウオが回遊していると聞いたので、ここも来てるんじゃないかと思い行ってきました。
大阪湾中央突堤、海遊館の横のポイント。
結果は惨敗です。
サバゲーム
そうです、結果サバゲームと化してしまいました。
ワインドしてみましたが、アタリがなくて、夜が明けてしまいました。
ジグパラスローにチェンジして、誘っていると中サバがあたる。
どんどんあたる。
底ではアジがあたってきます。
マルアジも。
回遊してるんですね。
5cmコノシロもサビキに反応。
中サバが止まらない。
極めつけに3連サバ。
ものすごく重いです。
無駄に重い・・・。
ダイソージグのジグロックにもサバ。
途中からアジ狙いだったんですが、中々アタリませんでした。
着底前にサバがバイトしているケースが多く、トゥイッチでもバイトしてくるし。
途中から飽きてしまいました。
9月の中央突堤の印象
タチウオの回遊はまだ本調子といった感じではなく、うまくいけば喰わせられるのかもといった印象です。タチウオはこれからといった感じ。
アジやサバの回遊が本調子に入ってきたと思わせるようなざわつきがありました。サバでナブラがたっていました!
サバの回遊が激しいようで、アジを狙うのも難しいくらいサバがあたってきました。
台風明けで、少し被害もあったんでしょうね。
所々の板が剥がれていたり、救命胴衣の箱が倒れていたり、フェンスがなぎ倒されていたりと、21号の影響を垣間見ました。
釣果
寂しい釣果となりました。
サバ 10本 → リリース
アジ 3匹
コノシロ 1匹 → リリース
5時前にエントリー。
ファーストヒットは5時30分のサバ。
5時50分にアジがヒット。
基本的にサバが飽きない程度に6時30分までコンスタントに釣れました。
サバ狙いではなかったので、出来ればアジをもう少し釣りたかったところです。
タックル
SLSJのタックル
シマノ ルアーマチック80L
シマノ ナスキー2500HGS
アルファタックル PE0.6号
自作ジグサビキ
ジグパラスロー20g ゼブラピンク
ブレイズジグ14g ブルピン
ダイソージグベイト18g ピンク
ダイソージグロック18g ライムゴールド
自作ジグサビキの作成方法はこちらをどうぞ!
16ナスキー2500HGS
ルアーマチック80L、PE0.6号とのセッティングが非常に良いです。
コアプロテクトのパッキンを外しています。
パッキンを取ったからかもしれませんが、巻き心地は非常に軽くなりました。
コメント