水温も13℃を超えてきました。
青物狙いで23日と24日泉南方面へ行きました。
貝塚人工島 3/23
午前4時に到着。
さすがに人はほとんどいません。
本命は青物ですが、夜明け前にメバル狙い。
少し風もありますが、プラグをキャスト、フロート、ジグ単といろいろ試してみましたが、アタリなし。
この風は、難しいですね。
夜があけてからは、LSJとULSJです。
アタリがないまま、ULSJにて7時30分頃にボトムでヒット。
フリーフォールがいいですね。
その後、同じようにキャストからフリーフォールでボトムを取ると、アタリが!!
3連のサバが上がりました。
8時頃、中層のフォール中にヒット。
サイズダウンしたなと思っていると・・・、
アジでした。
LSJで8時30分頃サバを追加。
沖の方で鳥山が見えます。
こっち迄くればいいんですがね。
釣果
さば6本、アジ1匹でした。
25cmクラスが3本、30cmクラスが3本ですね。
フォールへのリアクションが良いため、ジグの重さを調節したり、フォールパターンを見つかれば釣果に繋がると思います。
大阪湾各地 3/24
昨日の貝塚より南下して深日周辺迄行きました。
上げのタイミングでエントリーです。
深日周辺
5時30分過ぎですが、既に人がいっぱいで、帰る方も若干おりました。
風はそこまで強くないですが、、波がすごい。
PE0.3号でフロートキャストしますが、波が強すぎて操作性が。。。
夜明け前のメバルは・・・。
ジグサビキに1匹のみ。
ショアジギングも不発。
アングラーの割合ですが、
メバリング1/3、ショアジギング1/3、エギング1/3
位でしょうか。
この日はほとんど釣果が見られないようでした。磯ではメバルが上がっていたそうなので、ランガンした方が結果が良かったのかもしれません。
貝塚人工島
その後、サバラッシュの貝塚へ。
9時45分にエントリーです。
やはり到着時点でサバが掛かっていました。
自分も2本の釣果です。
人も昨日より明らかに増えていました。サバの回遊が多いためか、ジグサビキが目立ちます。
1時間くらいしてから途中でトイレに行きたくなり移動。
助松埠頭沖向きテトラ
久しぶりに来ましたが、餌釣りがほとんどのようです。
11時30分にエントリー。
フカセ釣りっぽいですね。
ここは人も少なく釣りやすいのですが、アタリが全く無いので30分程で移動しました。
大浜埠頭
12時30分にエントリー。
久しぶりの大浜埠頭です。
ぽつぽつ人がいますが、釣果はなさそうでした。
ここではボトムずる引きブリームゲームです。
やっぱり、水深がありすぎて、難しいですね。
まとめ
大阪湾では早くもサバが回遊しています。
なお、青物釣果もあるようです。
サバはフォールへの反応がほとんどで、リトリーブにはあまり反応を示しません。時々アジもいるようなので、フォール主体のULSJでスローテンポで誘ってみると面白いかもしれませんね。
コメント