大晦日前日、と大晦日に青岸にふかせ釣りとワインドをしに行きました。また来年の目標を立てます。
ワインド&ふかせ釣り(青岸)2016/12/30
朝の6時から青岸へフカセ釣りに行きました。
コマセの準備
ふかせ釣りによるチヌ狙いですので、オキアミブロックを解凍します。冬場は溶けづらいですね。オキアミを溶かしながらチヌの宿を少しずつ混ぜます。
チヌの宿は、お値段も安いし、結構魚も集まってくれます。
自分の中では実績のある集魚剤の一つですね。
とは言っても、ふかせ釣りを始めたばかりなのでそんなに参考にはならないですが、安くて使いやすいっていうのはいいですよね。
海水を入れすぎると後でベチャベチャになるので、溶かしながら混ぜていきます。完全に溶けてから、海水で硬さを調整して馴染ませていきます。
オキアミが溶けるまで、とりあえずワインドしてみました。
初タチウオゲット
早速ルアーをキャストします。
ぼーっとしてたので、ヒットの瞬間ドキッとしました。
待望のアタリ!!!
ソッコーで巻いて巻いて、70センチのタチウオをぶっこ抜きました!
タチウオ初ゲットです!
エコギアパワーダートヘッドにパワーダートミノーのミッドナイトグロウで食ってきました。
結構明るい時間でしたが、こんな感じで釣れるんですね。
ガツンと来たのでびっくりしました。なんとも言えないアタリですね。
そうこうしているうちに、オキアミが無事溶けたので、アオイソメとオキアミを交互に付けてフカセ釣りを開始しました。
強烈なアタリの主は?
かなりの大きいサイズを3度ほどバラし、釣り上げた針を見るとこんな感じになっていました。
噛む力が半端ないことがわかります。
完全に曲がってますよね?
一体、正体は?何?
一応、最終的には釣り上げることが出来ました。
それにしても、
1度目は、ハリスを切られ・・・(ハリスをもぎ取っていく感じです。)
2度目は、根に潜られ・・・(根に張り付いたままびくともしないです。)
最後は、道糸をぶち切られた。正体が速く見たい。普通、2号のナイロンが高切れします?
足元の海底にいるのはわかっているけど、道糸2号をぶった切っていくモンスターは一体?
モンスターゲット
アオイソメを流していると、・・・みごとフッキングしました。
今度こそ、根から浮かせて、ハリスを切られぬよう、ハリスを3号のナイロンでセッティングしています。道糸が2号とハリスより細いので心配ですが、何とか根から浮かせて、ドラグが出ていくのを何とか最小限に抑えて。
根に張り付いてびくともしないモンスターは??
チヌを釣ったことが無かったので、馬鹿でかいチヌだと思っていましたが??上がってきたのは、こいつです。
正体はカンダイ(コブダイ)でした。
40㎝のカンダイ。
先日、青岸でカンダイが上がっているという記事を見ました。
その後、引き続き2匹目のカンダイを狙いますが、ガシラを1匹追加してアタリが無くなったので納竿としました。
明日もふかせ釣りですね。
ワインド&ふかせ釣り(青岸)2016/12/31
今日は大晦日です。
昨日に引き続き、青岸にてフカセ釣りでコブダイを狙います。寒い中良く釣り出来るなと我ながら自分に感心してしまいます。
真冬のワインド
昨日と同様に、5時過ぎからワインド。
昨日はたまたま回遊があったのかもしれません。今日は2時間ほど投げ倒しましたが、アタリすらありませんでした。
早速フカセ釣りの用意をします。
フカセ釣り開始
チヌフカセの仕掛け。
道糸を3号のハリス用を巻き直し、力糸にします。コマセはオキアミとチヌ用の集魚剤を混ぜます。
もちろんチヌの宿です。
さし餌はオキアミとアオイソメで、昨日と全く同じです。
釣行結果
さて今回はどうか。7時に竿を出しましたがアタリなしです。
ただ餌取りが連発します。
はこふぐ 3匹
ガシラ 5匹
ゴンズイ 3匹
そして極めつけが、12時過ぎにボラ
55㎝位でした。
さすがボラ、結構引きますね。
本命ゲット
その時が来ました!!13時位に微妙なアタリあり。
合わせて巻き上げるとコブダイでサイズは37㎝と昨日より少しサイズダウンしたので、写真はには収めていないです。昨日の方が若干おおきかったですね。
ただ、昨日はシーバスロッドでの釣果でしたが、今日は3号の磯竿で釣り上げることが出来ました!!
4.5mの磯竿です。
サビキでも使えるのがいいです。
サビキと書いているので、サビキ専用ですけど、サビキだけじゃなくタチウオのウキ釣りや簡単なちょい投げでも使えます。オモリも10号(37.5g)迄は投げられるので、サビキとか投げ釣りとか一本でまとめたい方は3号の磯竿がいいと思います。
安くて便利ですよ。
青岸の海底の形状について
隣で紀州釣りをしていた人が言うには、波止から先に行くと捨て石で根掛かりがすごいそうです。
沖に向かって10mくらいまで駆け上がりになっていて、水深も10mくらいあるそう。手前は、5mくらいなので、底釣りは注意してやらないと根掛かりする。
実際自分も結構根掛かりに悩まされました。
チヌは防波堤の真ん中位に位置している、段差がある所が絶好のポイントだそうです。
たまたまですが、自分はこの段差のところにいました。そして、今日もハリスは2度切られ、一度根に潜られてます。
恐らくコブダイですね。
まとめ
正直、本日で2匹目なのでまだまだですが、これから仕掛け等を工夫してポイントを探しながらたまに釣れれば面白いなと思います。
和歌山北部や、兵庫の明石、淡路島の方で釣果があるので、大阪府内で釣るのは難しいかもしれません。
ポイントの開拓も重要な釣りですね。
ワインド&ふかせ釣り(青岸)2017/1/1
12月30日、31日、1月1日と3日連続で釣りです。和歌山市紀の川河口の青岸で2017年釣りはじめです。
太刀魚の餌釣りとワインド
父親と16時から2時間ほどタチウオ釣りに行きました。
サバの切り身で浮釣りと、ワインドを行うも全く反応がありません。寒い中、元旦から3名ほど釣り人がいました。
一人はエビ撒きと太刀魚の浮釣りの様子。
もう一人はワインドか、エギング。
もう一人はよくわかりませんでした。そもそも太刀魚が回遊していないと釣れるものも釣れないので、夜暗くなる前に竿納しました。
今年の目標
昨年で一通り道具などもそろったので、今年は、餌釣りもルアーもサイズは大きいものを、種類もたくさん釣るようにしたいです。
冬は寒く、釣果が出ない日が続く可能性があるので、家から近場の釣り場の開拓をします。
いつもガシリングになってしまっているので、アジング、メバリング、チニングのポイントも見つけたいと思います。
チヌ
まずは、チヌが全く釣れていないので、フカセ釣りか紀州釣りで40cm級を釣るまで粘りたいと思います。
チヌ・キビレも20cmの小物のみだったので、まだ何も釣れていないのと大差ないくらいのレベルですが、地道に竿を出して、記録更新を試みようと思います。
カンダイ
昨日、一昨日釣れたカンダイは、60cm級を釣り上げたいので、仕掛けを調達して、また青岸で竿を出そうと思います。
シーバス
おかっぱりで60cmを超えるターゲットと言えば、恐らくシーバスが最も有効な魚種だと思います。
自分ではまだセイゴクラスしか釣れていないので、実際60cmオーバーとの駆け引きはすごく楽しみですね。
釣果の改善について
昨年の10月頃から、ほぼ毎週釣りをしてきましたが、工夫をすれば何かしらの結果が出ています。
アコウ(33cm)が釣れた時は、間違いなくまぐれでしたが。
今まで最も大きいサイズの魚は、ボラの60cmです。
今年はこのサイズを超えるボラ以外の魚が早く釣れるように工夫をして釣りをしようと思います。
コメント