連続釣果なしの原因について(大阪湾~和歌山市内編)

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

2017年ももうすぐ終わります。

目次

2017年の釣果は??

ターゲットの選定も釣果に大きく影響しています。今年はブリームゲームで100枚以上のキビレを釣りました。

あわせて読みたい
淀川ブリームゲーム 2017年の年間釣果100匹達成しました! 21時30分にエントリーです。 ついにやりました! 2017年、釣果100枚達成 現在、今年のチニングによるキビレ・マチヌに釣果ですが、97枚となっています。あと3枚で100枚...

年なしチヌもルアーで釣りました。

あわせて読みたい
淀川ブリームゲーム 淀川で初めて釣ったマチヌ(春先の年無し2枚) 初めてクロダイが釣れるまでの軌跡をまとめました。2017年、春先の大型2枚の釣行記事となります。 ※本記事は過去に作成した記事のリライトです。 初めて釣ったマチヌが...

ブリームゲームを覚えて、その流れでシーバスもすこし釣りました。

ただ、シーバスに関しては、まだまだ釣るという感覚ではなく、釣れているという受動的な攻め方しかできていません。

タチウオワインドはそこそこ結果が伴いましたが、比較的簡単に釣れてしまうターゲットです。12月の初めまでは、大阪奥湾でも結構釣れましたが、12月中ごろからは反応はほとんどありません。

青物狙いのショアジギング、プラッキングは、ハマチの姿は見られませんでしたが、貝塚や和歌山で数本サゴシを上げることができました。

あわせて読みたい
和歌山水軒でのワインド&ショアジギングにてつ抜け達成!!初のサゴシと鋭い歯の仲間たち! 今回、和歌山へ遠征してきました!! 淀川でキビレがあんまり釣れなくなってきたのと、大阪、和歌山、神戸で太刀魚とサゴシが回遊してきている情報が出てきているため、...

夏にメジカ(ソーダガツオ)も初めて釣りました。

あわせて読みたい
和歌山水軒にてショアジギングでマルソーダ(カツオ)が釣れました!! ブリームゲーム(チニング)でキビレ・チヌを100枚達成したので、 淀川から飛び出して、岸黒ゲームとショアジギングをしに和歌山の雑賀崎にある水軒の地の一文字へ来ま...

しかし、12月に入ってからは、半日プラグを投げるだけの日が続きました。

つまり、ルアー中心の釣りで、現在の青物、ワインド、シーバスを中心としたターゲットでは、冬の海になってアタリが急激になくなったという状態です。

冬の大阪湾

12月に入ってから、サビキ釣り以外の釣果が著しく悪くなりました。原因は色々考えられますが、1番は水温の低下による要因が大きいと思っています。

昨年と比較して約2℃以上低く、例年と比較してもかなり低いです。

一気に冬の海になった感じですね。

釣行記録

釣れていない釣行結果をまとめました。

貝塚人工島沖向きテトラ 12/02

5時18分エントリー。

大潮 (満潮:6時08分)

結構人がいますが、上がってませんね。タチウオも青物も全く。

9時を過ぎましたが、アタリが無いので納竿しました。

飲ませが好調のようですが、ミノープラグは全く反応なし。

イケア裏の鶴浜緑地 12/09

16時30分にでワインドです。

小潮 (干潮:20時14分)

18時30分迄粘りましたが、釣れませんでした。ドジョウの引き釣りで釣れているみたいでしたね。

大浜埠頭 12/10

5時にエントリーです。

小潮 (干潮:5時50分)

ワインドで横の方が1本タチウオを上げていました。

釣れないので、6時過ぎに助松埠頭沖向きへ移動します。

ミノーをキャストし続けましたが、アタリがありませんでした。

青岸(テトラ) 12/16

5時30分にエントリー。

大潮 (満潮:6時27分)

日の出を見ます。6時半過ぎ。

水軒(テトラ) 12/16

釣れないので、昼前11時から2時間でミノープラグをキャスト。

ボウズ・・・。

かもめ大橋 12/21

早朝6時にエントリーです。

中潮 (満潮:9時10分)

シーバス狙いですが、ボウズです。

淀川 12/22

夜の淀川です。

中潮 (満潮:20時50分)

20時50分の満潮の下げですが、透き通っていて魚影、ベイト見当たらず。

花市場公園前 12/23

早朝6時、久しぶりのフカセ釣り。

中潮 (満潮:10時37分)

透きとおっています。回遊見られず。

助松埠頭沖向きテトラ 12/23

移動。

ここでもアタリなし。

大阪市内湾奧ポイント 12/23

ごっついチヌが見えていますが、喰わせることが出来ず。

サビキしますが、コマセがチヌ用なので、喰ってこない。
アミエビでアジは釣れてましたけどね。

冬はフカセ&サビキ?!

ショアジギングで青物がだめならサビキ釣りです。

いいポイントも見つけたし、各地で釣り方が違ったり、仕掛けの工夫も様々であることを知りました。アジが食べたいのでサビキをしていたので、適度に釣れればいいのです。しかし、12月中旬からは、そのサビキも渋くなってきました。

そして、冬の釣りといえば、今までチヌの釣果がない、フカセ釣りをまた始めました。大きいチヌをフカセで釣りたいと思います。

ただ気持ちが空回りしないよう、きちんとポイントを選定して、適度にお金を掛けてやるようにします。

結論

釣れないのは腕の問題かもしれませんが、これでは今年は終われません!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次