最近はまちが釣りたくていくつかルアーを新調しました。中でも以前のverを購入して、自分のキャストミスのせいで、高切れロストの定番になっているコレ。
これが、やっぱり最高にいい仕事をしてくれました。
ハードコア ヘビーミノー
多彩なターゲット
青物、サゴシ、ヒラメ、マゴチに最適!
守備範囲は多岐に渡り、ソルトウォーターのターゲットだけでなく、本流・渓流のトラウト狙いにも使用可能。圧倒的な飛距離
圧倒的な飛距離で、通常のミノーでは届かないエリアを攻略。
高いスイミングパフォーマンス
ミディアム~ファストリトリーブでは強波動のウォブンロールアクションで広範囲の魚にアピール。
固定ウェイトならではのアクションレスポンスの早さで連続トゥイッチも難なくこなし、流れに対してのアップ・ダウンもしっかり泳ぐ。デュエル公式HPより
実は、ハードコア ヘビーシンキングミノーの110mmを3つ持っています。
今回購入したのは90mm、29g、カラーがアカキンです。
4.HGR(アカキン)
【朝夕のマズメ、サーフエリアはこれで決まり】
朝夕のマズメ時など赤い太陽光が差し込む状況下で力を発揮。
砂が舞い上がるサーフやディープレンジでもしっかりアピール。
またナイトゲームにおける常夜灯周りでも効果絶大です。
デュエル公式HPより
このアカキン、良く釣れます。前回Verでもサゴシ、タチウオ等結構魚を連れてきてくれました。
なお、ヘビーシンキングミノーからヘビーミノーにネーミングが変わり、仕様も変更になっているようです。詳しいことは分かりませんが、使い勝手はなかなか。
キャストした時の印象としては、空中姿勢は安定しませんが、飛距離はそこそこ出ます。
そして90mmの場合、30g前後のジグを使うタックルにはマッチしますね。
何といっても潜行深度が1~2.5mと深いこと。
ボトムまでフォールさせるのも比較的早いこと。
標準フックでもそこそこ強いこと。(90mmは#4で、110mmになると#6の三連になります。)
基本的には以上ですかね。
南港魚釣り園で朝マヅメゲーム
今季5回目位ですね。南港魚釣り園。
なお、地下鉄&バスで来れるので便利です。
確か15番だったかな。
四つ橋線の北加賀屋駅で15番のバスに乗り換えて、なんばから1時間位ですね。
途中釣具屋さんのT-ポートにも寄ることが出来るのが良い。しかも地下鉄+バスで100円引きになるし、バスは一律210円と格安!
バスの途中下車が一部認められていて、下車してから次の目的地まで90分以内の場合は、同一料金で良いという太っ腹な設定になっています。
クロスバイクではなく、電車&バス(大阪メトロ)で行ってみるのもいいですね。
釣果
まずは釣果ですが、はまちが1匹でした。
開始したのが開園と同時にワインドを開始。
この日、既に開園時点で場所がほぼない状態になってしまってました。本当に人気のポイントです。しかもイベント中なので、なおさら人が多いようですね。
夜が明けた頃、ハマチが上がりだしたので、ヘビーミノーに登場してもらい。
5度位キャストして、ちょうど5時を過ぎたことですね。
フリーフォールさせていると、いきなりラインがシュルシュルっ・・と出ていくので、これはバイトがあったなと思い、ベールを戻してフッキング!!!!
これ、サゴシ、サワラ狙いだったので、この引きはサワラやろなと思ってましたが、・・・
ハマチでした。
ランディングを手伝ってくださった方ありがとうございました。
ミノーだったから寄せるのに苦労したんですかね。前回はジグだったんですが、サイズはほとんど変わらなかったのに結構大変でした。
43cmのはまち
そんなに大きい訳でもなかったけど、ハマチはおいしいからやっぱりうれしいですね。
まとめ
結果は1本のみです。
釣れました!
ハマチの回遊自体がありますが、大きな群れが入ってきている訳ではないので、パタパタと釣れるのみですね。まあ、釣れますね。
そして、南港魚釣り園は人が多すぎです。人が多いのは仕方がないです。家族連れ、カップル等普段釣りをしない方が楽しんでもらえる場所は、大切にしたいですし。
もちろん釣れます。
アカキンでサワラ狙いでしたが、ハマチも喰ってきます!
フォールにこれだけ効くと、サーチルアーとして非常に扱いやすいミノーです。特に90mmが使い勝手が良いです。
110mmだと40g~50gのジグを扱うタックルを用意した方がいいですね。
キャスト姿勢が悪いので、その辺は価格なりですが。その点をカバーするアピール力は持っていると思いますよ!
コメント