ライトゲーム用に良いリールはないか探していました。
見つけましたよ。
2017年シマノスピニングリールのオススメ!
今回の購入に際し、色々悩んだのですが、先日ナチュラムで17セドナC2000Sを購入しました。
開封すると、シンプルなつくりのリールが顔を出します。
17セドナC2000Sのスペック
- ギア比:5.0
- 実用ドラグ力/最大ドラグ力(kg):2.0/3.0
- 自重(g):215
- スプール寸法(径mm/ストロークmm):42/12
- ナイロン糸巻量(lb-m):3-125、4-100、5-75
- フロロ糸巻量(lb-m):3-110、4-85、5-65
- PE糸巻量(号-m):0.6-150、0.8-110、1-80
- 最大巻上長(cm/ハンドル1回転):66
- ハンドル長(mm):45
- ベアリング数ボール/ローラー:3/1
17セドナの技術特性
なお、17セドナの搭載されている技術特性は次の2つです。
HAGANEギア
金属の塊を約200トンの圧力でプレスし、切削なしにミクロン単位の精度で仕上げる。精密冷間鍛造と言われる独自の技術が、硬く、粘り強いギアを生み、なめらかな巻きごこちを可能にする。
Gフリーボディ
スプールを前後運動させるための摺動機能部品をリール本体上部に配置し、リール全体の重心を手元に近づけることに成功。これによりロッドとの一体感が向上し、キャストによる疲労の低減、ロッド操作性の向上につながります。
アマゾン商品ページより引用
購入のための4条件
外せないポイントとして、以下4点を検討材料としました。
- 繊細なアタリをとれること
- 値段が安いこと(5,000円以下)
- 壊れないこと
- スプールの互換性が豊富なこと
2017年新作のリールの中で、17セドナ、17サハラ、昨年デザインと機能が一新した16ナスキーの3種類の中で検討しました。
それぞれの違いを大まかに確認すると・・・
17セドナ・サハラ、16ナスキーの違い
X-SHIP、コアプロテクト
ただそれだけのようです。
16ナスキーは、コアプロテクト+X-SHIP搭載。
17サハラは、X-SHIPのみ搭載。
17セドナは、いずれも搭載なしです。
X-SHIPとは?
X-SHIPはピニオンギアを2つのベアリングで支えることで、強固で安定したリーリングが出来る機構の事です。
ドライブギアの大径化、ピニオン&ドライブ両ギアの最適配置、ピニオンギアのべアリングによる2点サポートといった頑強なギアの組み合わせにより、負荷に強い軽快なリーリングを保持。
シマノHPより引用
コアプロテクトとは?
コアプロテクトは撥水効果を利用したウォータープルーフ仕様のリールということですね。中級機以上に搭載したスペックとなっています。
撥水効果を利用することで、回転抵抗を増やさずに防水効果アップを実現したシマノ独自の防水構造。
シマノHPより引用
17セドナと13ナスキーの比較
実際に、現在使用している13ナスキーC3000の使用感と、17セドナC2000Sの使用感を比べてみると・・・
巻き抵抗がなく、シルキー感があるのは13ナスキーでした。
まあ、当然ですよね。
13ナスキーは非常に優秀なリールです。
それはなぜかというと、ボールベアリングの種類が違うんですよね。いわゆる、中級機以上に搭載されているベアリングが使用されています。
13ナスキーのベアリングは?
中級機以上に搭載されているベアリングに、『S A-RB』と呼ばれるベアリングがあります。
防錆ベアリングと呼ばれており、メンテナンスフリーのボールベアリングとも言われています。
13ナスキーに搭載しているベアリングはもちろん『S A-RB』です。
シマノホームページにあるパーツ価格表で確認してみた所、単価が1,200円/1個でした。
実際に13ナスキーに搭載しているベアリングは良い物を使っているので、巻き心地も低価格帯のリールの中でもずば抜けています。
13ナスキーには、ボディ内部に4つのS A-RBが搭載されています。
16ナスキー・17サハラ・17セドナのベアリングは?
一方、16ナスキー・17サハラ・17セドナは単価が600円/1個のベアリングです。
13ナスキーと比較した際、リトリーブのフィーリングが大きく違い、スペック差は歴然です。16ナスキーは、ベアリングがスペックダウンしている為、購入の際は慎重に検討した方が良さそうですね。
16・17シリーズでのS A-RBの搭載機種は、17アルテグラ以上の機種からとなります。
なお、17アルテグラはラインローラーのみS A-RB搭載となります。
実際に16ナスキーの紹介内容を見てみると・・・
人気のナスキーが生まれ変わった!強くなめらかな巻きごこちを約束するHAGANEギア、高い防水性能を誇るコアプロテクト搭載。ほかにもX-SHIP、Gフリーボディ、アルミ冷間鍛造ハンドル、大径ドラグノブなどを採用。手頃な価格設定ながら、シマノが誇る先進テクノロジーを存分に堪能できる。別次元へと進化を遂げた信頼のモデル、11アイテムという豊富なラインナップも魅力だ。
シマノHPより引用
繰り返しになりますが、
16ナスキーの技術特性は、HAGANEギア、Gフリーボディ、X-SHIP、コアプロテクトの4つです。
そうなんです、ベアリングはS A-RBではないんですよね。
巻き心地の追求
巻き心地を追求するなら、13ナスキーです。
ただし、13ナスキーは500番を残して、ラインナップから外れました。その為、在庫がある店舗を探す必要があります。13ナスキーが候補から外れるとした場合、X-SHIPによる効果を期待するのであれば、17サハラで十分かもしれません。
なお、17セドナはX-SHIP非搭載です。ピニオンギアの下の支えがベアリングではなくカラーブッシュになっており、過度な使用により耐性が損なわれる可能性があります。
その為、ドラグをガチガチに締めてランカーシーバスとやり取りを行う等、ヘビーな使用は注意した方がいいです。ただし、ピニオンギアの下部をベアリングに交換することでX-SHIP化することが出来ます。
1.繊細なアタリが取れる
17セドナと17サハラと17ナスキーは、感度や、巻き心地に関して以外との差がないんですよね。
13ナスキーが選択肢から外れた時点で、17セドナで十分ともいえます。
2.値段が安い(5,000円以下)
今回の購入したスプールサイズはC2000Sです。
17セドナC2000Sのスプールです。
シンプルなつくりです。
スプール自体もかなり軽いですね。
アマゾンでの実売価格(2017/6/27時点)だと、以下でした。
実売価格
16ナスキーC2000 ・・・ 7,345円
17サハラC2000 ・・・・ 5,817円
17セドナC2000 ・・・・ 5,057円
3.壊れない
以前に 自分の不注意で16エアノスを海にドボンと落下させてしまった 経験があります。
その時、16エアノスは壊れることなく、実釣にはほとんど影響がありません でした。
ロッドごと落として引き上げる迄数十秒ありましたが、帰宅後水洗いし、乾かしただけで今も普通に使えるという頑丈さ。
つまり、
シマノのリールはワゴンリール並みの価格のものであっても頑丈である
ということです。
コアプロテクトは必要か?
多少の水没でも耐えてくれるのが、シマノのリールだと思っています。
たまたまかもしれませんが、コアプロテクト搭載でなくても、ある程度の剛性を持っていると思うので、
ガンガン波を受けるとか、
水没しまくるとか、
ウェーディングで使用するとか、
ではない場合、
コアプロテクトはいらないと思い、16ナスキーは除外しました。
2018/01/09追記
最近(2018/01/09追記)はっきりしたことですが、水没したままほおっておくと、ギアやボディにゆがみが出ます。そしてクリアランスががたがたになって、使い物にならなくなります。
16エアノスが1年で使い物にならなくなりました。
その為、もし水没したら、分解清掃して塩を抜いてオイルとグリスを注油しましょう。自分でメンテナンスする人はコアプロテクトは不要とも言えます。逆に、自分で分解したくない方は、コアプロテクト搭載のほうが安心できるのは事実かと思います。
17サハラとの違い
17サハラと17セドナの価格差は実売価格で約1,000円程です。
ではなぜ、自分が17セドナを選択したのかというと、17サハラと17セドナの触り心地を釣具屋さんにて確認しました。
その際に、
巻き抵抗やリーリングした際のフィーリングに関しては、ほとんど差は感じられず、実用には影響がないと考えました。
追記(2017/9/20)
17サハラ以上の機種はフリクションリングが付いており、ベールを上げた際に、ローターが回るのを防止する、いわゆるローターブレーキを搭載しています。
一方、17セドナにはローターブレーキは非搭載でした。購入する方は、現時点でローターブレーキ搭載のリールを使っているか 確認してからのほうがいいです。なお、自分は16エアノスから入ったので、ローターブレーキが非搭載であってもほとんど気にならなかったですね。
4.スプールの互換性が豊富
スプールの価格表を見ると、16ナスキー、17サハラ、17セドナ、いずれもスペアスプールは2,300円。
なお、スプール自体は恐らく同じ設計のものを使用しております。それぞれの違いとしては、デザインの差(スプールの溝や柄の違い)のみ。一番安価なセドナにも、上位機種と上等スペックのスプールが付いているという解釈ができます。
このモデルは、ドラグノブごとであれば、13ナスキー、15セドナ、16エアノスそれぞれ、スプールが流用出来ます。
また、12アルテグラや、13ソアレBB、13セフィアBB等とも互換性があります。
つまり、過去の所有していたリールのスプールの転用が可能となり、幅広いシーンで利用できるんですよね。
まとめ
なお、6月23日、24日と既にチニングに出かけましたが、残念ながらまだ釣果には至っていません。釣果に関してはリールそのものには問題はなく、間違いなく腕の問題です。
この価格でこのスペックは間違いないでしょう。
コメント