久しぶりのLSJに来ました。

今季まともにできないまま時は流れて10月も下旬に入ってしまいました。先週の日曜は大阪南港魚釣り園に行くも、人がいっぱい過ぎて入れず・・・。
今回は金曜の早朝の貝塚テトラへ5時半過ぎにエントリーできました。

今回のタックルは?
写真がぼけてますが、ベイトタックルからスピニングに変更しました。

LSJ用にコルトスナイパーを使っていましたが、

リールが21TPSWの4000番なので、バランスが悪くNESSAにチェンジ。

ロッドとのバランスだとこちらのほうが良いと判断しました。
ラインもPE1.2号から2.0号にまき直して、根ずれリスクを下げたセッティング。強引なやり取りがどこまでできるか経験がないので、緩めのドラグで想定しています。
ファーストキャストと貝塚テトラの状況
キャストはビッグバッカージグ40gから開始。

スピンテールが多いですよね。最近のはやりでしょうか。ミノーをキャストしている人も減っていて、鉄板バイブレーションもあまりいない。
巻きだけで釣れるのは楽ですが、タダ巻きで食ってこないときは、ジグのほうが良いかもですね。
周囲を見ても竿が曲がっている姿は無し。海も静か。
平日、金曜日ですが、釣れていればパンパンに入るんでしょうが、少しスペースがあるのでそこまで本調子ではないのかもしれません。
南港だとサゴシがかなり上がっているようでしたが、本日の貝塚は全くです。
待望の1本
ルアーローテーションしていきますがアタリは皆無。
ブレードや鉄板もローテーションしましたが、変化が欲しいので、実績のあるジグにチェンジ。
メジャークラフトのジグパラショート50gのゼブラグロー。
ボトムに落として、スロー気味にワンピッチジャークを繰り返して、釣れんな~~って思って、もう帰ろうかとダラダラしていたら、ググンと引きが。
合わせてジー、、、とラインが出ていきます。ドラグ力を緩めにセッティング(1~1.5kgだと思います。)していましたが、止まらない。
よく走るなーとドラグを締めるかどうか悩みながらゴリ巻きして、少し止まったのでゆっくりと寄せていきますが左右に揺さぶられます。
ブリ確定かと思ってましたが、じわじわを寄せて魚影が見えました。
となりの方がネットインしてくれて(ありがとうございました!)無事キャッチできたのがこちら。

メジャーがなかったので、リーダーを同じ長さでカットしておきました。

70cm!

8時頃のヒット、まん丸のメジロさんでした。
釣行後のリーダーの状態
40LBのナイロンリーダーを使ってました。

結構ズタボロです。途中フックアウトしたかもとテンションが緩む瞬間が2度ありました。おそらくフロントフックが外れたのが1回目で、2度目がリーダーがテトラに擦ったものかと思います。

切れずに済んだので良かったです。もう少し強引にやり取りしても良かったのかもしれません。
使っていたリーダーがこちら。

ナイロンリーダーを使う方は少ないかもしれませんが、しっかりと伸びてくれるのでやり取りがしやすいのと、しなやかなので使いやすい。
テトラでもある程度号数を上げれば根ずれもフロロとさほど変わらないんじゃないかと思います。
使用したルアーたち
ジグパラショート、ビッグバッカージグとビッグバッカーブリカスタム、ジャックアイまきまきでした。プラグを封印してねちねちと攻めたのが良かったんだと思います。

ジグパラはあるポイントで必ずエビるので使いやすい訳ではないんですが、ゼブラグローの50gはかなり良い確率でブリ族を引き出してくれます。
ビッグバッカージグのピンクも前のカラーは無双の時がありました。毎釣行サゴシ、ハマチを連れてきてくれるという。新しいカラーに代わってからはいまいちですけどスライドジャークに強くしっかり飛ぶので、使いやすいジグです。
今回釣り上げたメジロの状態は?
今回は70cmでクーラーボックスに入らず。
尾っぽをカットして持ち帰りました。

脳天を締めて、えらを切って血抜きをしっかりしまいた。そして10時間くらい海水も入れず、袋に詰めた氷のみで完全に密閉。きちんと締めて水に触れていない状態を作れば、臭みも出ないですね。
神経抜きはしていないので、死後硬直してしまっていますが、虫もなくきれいな状態で夏のさっぱりとしたメジロでした。

今年は黒潮大蛇行が終わって、青物や太刀魚、アジが良く釣れていると思います。昨年も一昨年もブリ族は無縁でしたので、今年は数回はブリ族をゲットしたいですね。

コメント