本日は文化の日、久しぶりに貝塚人工島のテトラへ行ってきました。
4時にエントリーします。
真っ暗でなにも見えませんが、4時の時点で隙間なく人がいますね。
※2017年11月度の釣行のリライト記事となります。
青物狙いの場所取り
最近タチウオの反応が渋くなってきたようで、ワインドをしている人は少なめでした。タチウオ狙いの方は、餌釣りが中心ですね。人が隙間なくいるんですが、恐らく明け方からのショアジギングの場所取りですね。
今日は自分もショアジギで青物のハマチ狙いです。
全層ワインド
4時から5時30分位迄ひたすらワインドしましたが、アタリすらありませんでした。
オンスタックルデザインのマナティーとZZヘッドと、エコギアのパワーダートヘッドとパワーダートミノーを交互にローテーションしましたが歯が立たず。
底まで落としてしゃくっても、中層でしゃくっても、表層でしゃくっても、シャクりを小刻みにしても、素早くしても、大きくしても、何をしても、アタリがありませんでした。
唯一1匹のみ、タチウオが釣れている方がいました。
その方は4時頃自分が現地に着いた時に釣れていました。
餌釣りでした。
スピンテールジグでアタリ
少し明るくなってきたので、先日購入した、魚種限定解除のうたい文句のスピンテールジグ、ブリーデンメタルマル19g(プラチナキャンディ)をキャストします。
一投目、ただ巻きしていると、グンっとアタリが。と思った瞬間フックアウト・・・。周りを見ると、数名ハマチが上がっていました。表層で喰ってきた感じでした。
ハマチだったのでしょうか。
ブリーデンのメタルマルは、結構いいかもしれません。キャストしたときの飛距離がすごいです。19gでこれだけ飛ぶと遠くでナブラが起きても対応できる。ラインに絡まったりもしないので、ストレスフリーです。ただフックサイズが小さいので、フッキングが少々心配ですね。
その後、反応が無くなったので、ルアーチェンジです。
メタルジグでキャッチ
メタルジグ、ラパラサンダージグ28g(カラー:ピンクイワシ)へ変更します。
開始3投目位でしょうか。
ただ巻きでも結構綺麗に泳ぐなーと思って、ただ巻きに若干トゥイッチを入れていると、ガツンとアタリです。
そんなに大きくはないなと思いながら、ゴリゴリ巻いてきます。身切れでばらすのが怖いのでドラグはガチガチではなく、どちらかというと緩めに設定していました。
魚体が見えてきました。サゴシです!
テトラ際で最後の抵抗。
ネットインする前に、3度程沖へ左右へ走ります。サイズがそれほど大きくないので、ドラグもそれほど出ることもなく、何とかネットイン!
6:19 完全に日が出てからのヒットでした。
綺麗にトレブルフックにかかっていました。記録更新確定ですね。ピンク系のジグは本当にサゴシにもってこいですね。
結構肉厚ですが、パワーはそれほどでもない感じですね。この長さでハマチだったら、ごっつい引くんだろうな。
サゴシの血抜き
エラを切って、ストリンガーで血抜きします。
後で気付いたんですが、尾っぽも切り落として血抜きした方が血がきれいに出ますね。見てくれは悪くなりますが、エラと尾っぽを落として血抜きしてからクーラーボックスで冷やすと完璧ですが、自分はストリンガーで海に放置していました。
サイズは53cmでした。
もう少しでサワラ?
80cmからなので、まだまだ小さいですね。
その後、結局メタルジグや、ミノー、バイブレーションをローテーションしましたがアタリがないまま時間が過ぎていきます。
ナブラ発生
ちょうど7時頃でしたが、ヨコの方の目の前でナブラが発生しています。
結構なボイルです。
キャストできる距離ですが、クロスにキャストしてお祭りしたら・・・。ってみていると、見事にハマチを仕留めていました。
スピンテールジグみたいでした。ナブラでキャッチしているところを初めて見ました。ボイルしている魚が恐らくイワシだと思いますが、そんなに数も多くなかったので、一瞬の出来事でした。
2度のボイルがあり、本当に真横だったのでキャストしたら良かったなーと悔やまれます。そして、キャストしても全くアタリが無いため、8時頃に納竿しました。
本日のタックル
プロマリン どこでもルアーロッド80
シマノ 17サハラ 4000XG
デュエル hardcore4 PE1.5号
デュエル カーボナイロン 20lb
ラパラ サンダージグ 28g(ピンクイワシ)
ブリーデン メタルマル 19g(プラチナキャンディ)
助松埠頭へも様子を見に行ってきました。
助松埠頭沖向きテトラ
ちょうど9時頃、花市場公園前でサビキ釣りでもと思ってましたが、アジはいない様子です。誰も釣れていませんでした。次は、倉庫前へ移動しますが、こちらも隙間なく人がいますが、釣れている様子は無いですね。
不完全燃焼なので、沖向きテトラにて、再度青物狙いですが、もちろん釣れるはずもなく本日は1本のみという結果となりました。
パワーダートヘッドがダートしない原因
今日はワインドをしている最中に気付いたことです。
以前、パワーダートヘッドのトレブルフックを標準のものから、#1のものに変更しました。
フックサイズを上げてフッキングを改善するためでしたが、交換したフックが大きすぎるのか左右のどちらかに傾いてしまい、綺麗に左右ジグザグのダートが入らないのです。
ダートさせる時の動きを見てみると、セッティングするパワーダートミノーというワームの素材が柔らかい為、フックの重みでバランスが崩れてしまっていました。
デフォルトのフックに戻してみました。元々付いていたフックサイズは恐らく#4だと思われます
比べると大きさはかなりの違いになります。重量にすると倍くらいになるのでしょうか。
ワームの素材が硬めであるマナティーだと、このサイズのフックを装着しても、形状が歪むことがない為、フックサイズは#1でも問題ないと思われます。
フッキング効率の改善
ノーマルのフックでダートが綺麗に出来たとしても、フッキングが甘い点は解消されないままなので、その点をどうカバーするかが重要ですね。
そもそも動きが悪いことで、アタリがないとか喰わないことは致命的なので、まずはダートがきれいに入る状態に戻してから、再度考えてみようと思います。
コメント