【インプレ】スピニングモデル 24シルベラードUX 762ML(23GSILC-762ML)ファーストインプレ&ファーストフィッシュ!

2024年、オリムピックのチニングロッド『シルベラードUX』が新規リリースしました。

夏が終わる直前に何とか今シーズン使用できるよう購入しました。今回は外観とファーストインプレッション、ファーストフィッシュの内容をご紹介します。

目次

シルベラードUXとは?

以下オリムピック公式の紹介文です。

チニングブームを牽引してきたシルベラードが遂にUXシリーズで登場。ボトムゲームを主体としながらも、プラグゲームにも対応する高い汎用性を併せ持つシルベラードの基本性能を継承し、コストパフォーマンスの高いロッドに仕上がりました。これからチニングを始めようとする方だけでなく、多くのチニングユーザーに手にしてほしいモデルです。

オリムピック公式HPより

24 シルベラード UX / 24 Silverad...

極力コストを抑えたモデルですね。

なお、スタンダードな3仕様がラインナップされています。

BAIT MODEL

24GSILUC-762ML

ベイトモデルのこの762MLのみ。最も汎用性が高いモデルで、無印シルベラードやプロトタイプでも主戦力となる一本ですね。

ベイトモデルが得意とするフリーリグなどのボトムゲームを主体としながらも、プラグゲームにも対応する汎用性を併せ持ちます。これからベイトチニングを始めようと考える方へおすすめの1本です。

オリムピック公式HPより

SPINNING MODEL

スピニングモデルは2本ラインナップ。

24GSILUS-762ML

スピニングタックルのスタンダードモデル。

フリーリグを使用したボトムゲームからポッパーを使用したトップゲームなどチニングで使用するルアーに対応したスタンダードモデル。スピニングのトラブルの少なさからこれからルアーフィッシングを始める方にもおすすめしたいモデルです。

オリムピック公式HPより

24GSILUS-782M

冬場等で重宝するロングキャストモデルです。

若干短いかもしれませんが、ワインドにも使える強さがあります。

少し重めのリグやプラグなどの使用に対応したモデル。遠投性能と操作性を両立させたレングス設定。遠くのバイトもしっかりとフッキングできるパワーで魚に主導権を与えない強引なファイトが可能です。

オリムピック公式HPより

今回購入したのが、スピニングモデルの24GSILUS-762MLです。

以前からスピニングモデルを探していたのもあって、価格的にもお財布に優しいUXモデルにしました。

24シルベラードUX 762ML(スピニングモデル)の外観

UXは日本製ではなく、海外製品です。

メーカー公式には、弊社が厳重な品質管理のもと、中国工場またはベトナム工場で製造したものと記載がありました。

無印シルベラードから1万円引き位でして、実売25,000円位でしょうか。

ガイドや使用されているカーボン素材が若干スペックダウンしますが、大手メーカーだとスタンダードモデルのスペックです。

762ML、782Mのラインナップでしたが、どっちも欲しいと思いながらも守備範囲が下限に広い762MLをチョイス。

フードナット(フロントグリップレス)

装飾も少し抑え気味ですが、フロントグリップレスのダウンロックリールシート。

色もグレーをベースとした落ち着いた印象です。

エンドグリップ

エンドグリップのEVAは無印シルベラードの方が高級感がありますが、デザイン性も良くまとまった仕上がりです。

フェルール

無印シルベラードはスピゴットフェルール(印籠継)ですが、こちらはオーバープットフェルール(逆並継)です。

無印と比べてUXではさらにあっさりとした装飾の印象ですが、機能的・見た目も必要十分だと思います。

ガイド

バットから順番です。

ステンレスSICガイドです。

実売で10,000円の差がありますが、ガイド素材、リング素材による差が大きいですね。

ファーストインプレ総括

手にした印象としては、価格的には満足できるロッドだと思います。

ただ23年のシルベラードを所有している方だと、若干スペック面や持ち重り感が感じるかもしれません。

あわせて読みたい
【インプレ】23シルベラード762ML(23GSILC-762ML) ファーストインプレ&ファーストフィッシュ! 2023年、オリムピックのチニングロッド『シルベラード』がリニューアルしました。 注文した所すぐに到着したので、外観の紹介とファーストキャストによるインプレッショ...

使用している素材の差

また具体的な差異として、カーボンシート自体もコストダウンが図られており、

23シルベラードだと、

  • 高強度炭素繊維「トレカ®T1100G」と「クワトログラファイトクロスXX」「G-MAPS製法(PAT.)」の組み合わせ。
  • また自重差になる、軽量なチタンフレーム・トルザイトリングガイドを搭載。

軽量かつ高強度・高弾性のパワフルブランクスに仕上がっています。

一方24シルベラードMXでは、

  • バットセクションには「グラファイトクロスLV」を採用
  • そして、ステンレスフレームSiC-Sリングガイドを搭載。

軽量・高感度でありながら粘りあるブランクスを実現。とメーカー公式にも記載していると通りの印象ですが、高弾性感は少し劣るかなという感じを受けました。

自重と感度の差

そして、それぞれの自重ですが、無印シルベラードの自重が85gに対し、MXが93gとなっており、ガイドリングの差が大きく出ていると思います。

そして、重さの差によるものかわかりませんが、感度は少しMXの方が甘いかなと。

ただ、ほとんどわからないレベルです。

ロッド自体は弾性の違いがあるように思いますが、

ハイシーズンのスピニングでの使用であれば、感度やアクションについては必要十分でそこまで気にならないと思いますね。

実釣レポート(7/27)

先週実釣に行ってきました。淀川左岸でナイトゲームです。

7gのフリーリグでテスト。

18イグジスト2500XHに合わせています。

見た目は綺麗で、高価格帯のロッドとそん色ないです。

上げのタイミングではいれました。

コツコツとアタリがありますが、リグが重すぎるのか乗らないです。

5.3gのテキサスに変更して。

1度乗りましたが、ばれます。喰い込みが甘いのかもしれません。

もう1段階下げます。3.5gのフリーリグに1.7インチのワームですね。

基本的にはクレイジーフラッパーが最強で、リトルスパイダーが万能だと思っているんですが、結局スローフォールに喰わせる場合や、

バイトがはじく際にリグの重さを調整することで、ばれていたキビレがかかってくれます。

何とかきれいにフッキングが決まりました。

サイズは39cmなり。

TOTALで10バイト以上、3ヒット位しましたが、キャッチできたのは1枚のみでした。

フィールドとタイミングによってはアタリがもぞもぞで、悶絶のケースもある中で1枚とることが良かったです。

このロッド3g位まで扱える点がかなり良いと思いました。

特に渋い時に軽くできるという選択支があるというのは、必ず取りたいときに結果をもたらしてくれますね。

釣具のキャスティング 楽天市場店
¥26,235 (2025/01/10 04:17時点 | 楽天市場調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次