2017年シマノリール 17セドナ2500HG インプレ&カスタム(後編)

前回までは基本的なスペックの確認を行いました。今回は各改造のポイントや実釣での印象等を含めたインプレッションをご紹介します。

あわせて読みたい
2017年シマノリール 17セドナ2500HG インプレ&カスタム(前編) 17セドナ2500HGのファーストインプレッションです。 先日アマゾンで中古品の17セドナ2500HGが格安で売っていたので、思わず買ってしまいました。税込4,000円弱でした。 ...
目次

13ナスキーのT字ハンドルノブの交換

13ナスキーのハンドルノブと17セドナのハンドルノブを交換してみました。

釣行前から感じていましたがちょっとガタつきますね。やはりクリアランスワッシャーで調整が必要です。あとワインド中心だとT字型のほうが扱いやすいと思います。

13ナスキーのハンドルノブがT字型なので交換です。

交換手順

早速交換してみました。

針金をハンドルノブのキャップの穴に入れて、引っ張ると取れます。

こんな感じです。

取れた穴にプラスドライバーを入れて、ネジを外すとばらせます。

部品は、ハンドルノブ、ネジ、カラー2つです。13ナスキーにはワッシャーが一枚ありました。

無事交換完了しました。

クリアランスですが、17セドナも13ナスキーともどちらもガタが無くしっくりきました。

たまたまですがワッシャーで調整は不要でした。

巻き心地も問題なしです。

13ナスキーのスプールの流用について

公式では互換性ありなんですが、個体差があるのかもしれません。

あわせて読みたい
2017年シマノリール エントリークラスのスプール互換をチェックしてみた 私はシマノのリールをメインに使っております。 具体的な理由は無いですが、シマノ押しです。 初めて購入したリールがシマノだったに過ぎないのですが、新しくリールを...

17セドナ2500HGに13ナスキーC3000のスプールをセッティングしていますが、ドラグノブがベールに干渉することがわかりました。

なお、ドラグノブは13ナスキーのものをそのまま使用しないと装着できません。

スプールが最も上にくる時、ドラグの向きとベールの向きよっては、ベールを起こす際に引っかかってしまいます。少し巻くとベールを難なく動かせるので、使用感としてはちょくちょく面倒だなと思うくらいの事です。

ただ、ストレスなく釣りがしたい方からすれば、非常にわずらわしいと思います。13ナスキーのスプールを17セドナに流用することを検討している方はご注意ください。

ドラグノブのつまみが高くなっているので、引っかかっていますね。

デザインのフィット感はバッチリなんですけどね。

17セドナと17サハラの違い

17セドナと17サハラはスプールもほぼ違いないですし、全体を見てもほぼ同じ作りです・・・。

では違いは何か??

それは以下2点となります。

1.フリクションリングによる、ローターブレーキの搭載

これは、ベールを上げた際にローターが固定されて回らない仕組みをローターブレーキと呼んでいます。

2.X-SHIPの搭載

X-SHIPによる違いは、ピニオンギアの下部がベアリングかそうでないか。

なお、ピニオンギアの下部のボールベアリングが一つ少ないだけなので、ベアリングを自分で追加することで、数百円のコストでX-SHIP仕様にカスタマイズできます。

ベアリング追加(X-SHIP化)

以前ベアリングを追加カスタムしていた16エアノスのあまり巻き心地が良くならなかったので、16エアノスにセッティングしていた5×8×2.5のベアリングを外し、カラーブッシュに戻しました。

あわせて読みたい
16エアノス C3000 カスタマイズ(その2)4BB化で17セドナ以上17サハラ未満のスペックにしてみた 先日アマゾンで注文していたベアリングが届きました。早速エアノスを分解していきます。 分解して設置するまでの工程 今回の設置までの手順を簡単に見ていきます。サイ...

そのベアリングを、今回17セドナ2500HGのピニオンギアの下にセッティングしてみました。

リールをバラいていきます。

ボディのネジを外して。

フタを空けたところです。

ドライブギアです。

左が17セドナ2500HG、右が16エアノスC3000です。

ギアそのものの形状が異なる為、16ナスキー、17セドナ、17サハラ等のHAGANEギア搭載シリーズのギアを、13ナスキー、15セドナ、16エアノス等の亜鉛ギアのものと交換することは不可能であることがわかりました。

ピニオンギアです。

右が17セドナ2500HG。

左が16エアノスC3000。

こちらも形状が異なりますので、相互に入れ替えは不可能ですね。上部にあるプラスチックのものが、カラーブッシュです。

ボールベアリングとカラーブッシュを並べてみます。

ベアリングを装着しました。

4BBの巻き心地

結論として、17セドナを4BBにすることは、ほぼ自己満足の世界です。

実際に巻き感が良くなったという印象はありますので、ベアリングを追加するメリットがあるのは間違いないと思いますが、元々かなり完成度の高い巻き心地だったので、劇的な改善をしたと言えるレベルではないですね。

なお、

17セドナと17サハラを使用した際のフィーリングに関しては、本当に違いを感じることが難しいと思います。

まとめ

17セドナ、17サハラの明確な違いとして、デザインの違い、ローターブレーキの有無が大きいです。

ローターブレーキがなくてもOKだよっていう方からすると、ベアリング有無(X-SHIPかどうか)がありますが・・・

17セドナと17サハラはもうほぼデザインの違いのみですね。

X-SHIPですが、長期間使用すると差が出てくる可能性はもちろんあります。ブッシュだと変形、ゆがみ、摩耗が発生するのでガタが生まれることも。ベアリングは金属なのでゴロツキを除くと摩耗や変形による劣化スピードは遅い可能性が高いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次