本格的にサビキ釣りのタックルを用意してサビキ釣行です。
サビキ釣り(カモメ大橋) 2016/10/10
南港のカモメ大橋のふもとで家族でサビキ釣りに出かけました。駐車場が無料で、おそらく家から最も近い釣り場です。
サビキ専用タックル
また先日、アマゾンで注文した釣り竿が届きました。
本日初めて使います。
プロマリンの4.5Mの磯竿3号です。
リールもシマノ製の最安値のアリビオではなく、ワンランク上のエアノス15のC3000番を購入しました。(19シエナを張っておきます。)
太刀魚もやりたいので、太刀魚仕掛けも購入しました。
餌の手配(T-ポート南港店)
現地に着く前に、ちょうど途中にあるTポートでアミエビを8切分購入、値段は380円でした。
サビキ7号のハゲ皮とピンクスキンを2つ。
3号のサビキウキ、サルカンを購入。ウキを探すのに手間取って、30分位時間が掛かってしまいました。
釣果
現地に到着したのが9時半頃で、3時間ほどの本日の釣果です。
まず述べ竿2.7mを子供用に作ります。
簡単な浮き釣り用。
- ウキ(3号)
- ナス錘(1.5号)
- 上かご
- サビキ(4号)
自分は、主にちょい投げ用の仕掛けです。
- ウキ(8号)
- サビキ(7号)
- かご(8号)
外海の方ではなく、内側に竿を出して釣りました。結構人気のスポットだそうで、この季節は太刀魚釣りで賑わうとのこと。
で、釣果と言えば、
カタクチイワシ40匹(10cm位)
今日釣れたイワシはほとんど子どもたちが釣ったイワシで、自分の竿にはハリの号数が大きい為あまり釣れませんでした。
魚のサイズにあった仕掛けで釣らないと釣れないのは当たり前ですね。10cmほどのイワシに対して、7号のサビキ仕掛けは針が大きすぎて当たらないということだと思います。
イワシを捌く
自宅に帰り、早速カタクチイワシを手開きします。
開いたイワシはから揚げにしました。
子どもたちは喜んで食べています。小さいので、ほとんど食べるところはなかったです。ただ、おやつ感覚で食べられるので、子どもウケはいいほうです。
子どもたちは何も気にすることなく、釣れたイワシを気兼ねなく触ってはしゃいでいました。
サビキ釣り(貝塚人工島~花市場公園前) 2016/10/16
先週の大物が釣れなかったので、今日は泉州付近へ釣りに行きました。
餌の手配(T-ポート南港店&フィッシングマックス貝塚店)
貝塚人工島か泉大津周辺で釣りをしようと思い、朝5時30分に起床して、南港のTポートへえさを買いに行きます。サビキ用にアミエビと付けエサ用にボイルオキアミを購入、遠投かご釣りをしたいので、釣り道具も調達します。
- アミエビ16切
- オキアミボイル1.5Kg
- ちぬ針2号(1.5号ハリス付)
- 天秤(3本入り)
- 波止シャトル(通常版)
- クッションゴム(1.5mm)
以上を買いました。
その後、阪神高速に乗って貝塚迄行きましたが、集魚剤を買うのを忘れていた為、フィッシングマックス貝塚店へ立ち寄ります。
- 浮きゴム(からまん棒自作用)
- アジマックス(600g)
以上を購入。
貝塚人工島での釣果
初めての貝塚人工島でしたが、到着時刻が7時過ぎなのに、すでに人が大勢いました。
南側にてサビキを垂らすも、ほぼあたりなし。遠投しようにも人が多すぎて、投げられる状態ではないです。
ここは人が多すぎる上に、皆さんあたりが無く帰っていく人が多数の為、1時間しないうちに場所を移動することにしました。
恐らく夜から朝にかけて、釣りをされている方がほとんどなんだと思います。
花市場公園前での釣果
貝塚人工島を8時には出発して、泉大津方面へ向かいます。助松埠頭の花市場公園前に到着しました。
9時過ぎがから12時前迄の釣果です。
ここはトイレがあり、家族連れも多いようです。さっきの貝塚人工島と比べると人は全然多くないので、ゆっくり釣りが出来そうです。
早速開始しますが、イワシの大群の下にアジがいるようで棚の調整が難しい。
8号おもりサビキ浮釣りをしていたんですが、下かごなので、すぐにアミエビをイワシに食われてしまいます。
サビキ4号を改造して、2針のみ残して、その下に接続するサルカンにちぬ針のハリスを接続して、オキアミをつけて釣っていました。
途中サビキのみ変更しましたが、持ち合わせていた仕掛けが7号針しかなく、サイズが合っていないためかかかりが悪かったです。
また、かご釣りの仕掛けで必要なクッションゴムを使用してみました。
天秤とハリスの間に接続するのですが、小さな魚だと当たりがほとんど取れないです。
20cmクラスのアジがかかった際には、スーっと浮きが沈みましたが、それ以外はほとんどわからない状態でした。
サビキ釣りでは、クッションゴムは不要なんだと痛感しました。
アジ7匹(13~18cm)
カタクチイワシ50匹位(10cm位)
まあまあ釣れました。
サビキ釣り(砂揚げ場~花市場公園前) 2016/10/22
先日遠征で花市場公園前で結構楽しく釣りが出来たので、再度泉大津付近で釣りをします。
お昼過ぎから夜にかけての釣行です。
汐見埠頭砂揚げ場
車が横付けできるメジャースポットで、太刀魚釣りが盛んです。ネットで調べて発見しました。
夕方に太刀魚の浮き釣りをしようと15時過ぎに来てみましたが、人が所せましと並んでおります。初めての浮き釣りで、エサはサビキで調達しようと考えていたため、とりあえず人と人の間に竿を出すも非常に落ち着かない距離感です。
横にいた方は久しぶりの太刀魚のようで、ワクワクしていました。
こちらにも、竿を出してもいいかと気遣ってくださったのですが、この状態だと自分ではどうすることもできないと思い、この場所から退散することを決めました。
花市場公園前
先日はアジが釣れたものの、数とサイズに満足できなかったこと、太刀魚を狙うことも想定してこの場所にしました。
何とか夕方の暗くなる前に入ることが出来ました。
タナを探る
この場所のタナは5ヒロ位でしょうか。落としてみると3m~4m位のようです。
上かご仕掛けで、太刀魚の為に購入した電気浮き仕掛けです。おもりは2号です。3.5ヒロ位でかご釣り仕掛けにてサビキとオキアミで狙います。もちろんアジです。
集魚剤は、アジマックスにアミエビを混ぜてたものです。
初の大物の外道
日も暮れた頃に、コマセが効いて来たのか、ガンガン走るボラが5回程かかりました。
実際、タモがあれば、2回は回収できていますが、タモもないので、針を伸ばしてリリースしました。
50cm~70cm位でしょうか。竿が折れるんじゃないかという位引きます。
アジにキビレ
ボラが立て続けにヒットしていると、やっとこさアジが掛かりました。
20cm位の良い型のアジでした。
この大きさだと引きが違いますね。
その後、アジよりも強い引きがあり、ボラではなさそうな何かわからない魚がかかりました。
初めて見る魚でした。
キビレという魚ですね。
歯があり噛まれると痛そうな感じです。銀色していてきれいな魚体です。立て続けに2本ヒットしました。タナは底でした。
自分がキビレと格闘していると、左右隣りの方が寄ってきてくださいました。
太刀魚の餌釣りとワインドのようですが、まだアタリは無いと教えてくださいました。そうこうしていると、またボラの嵐です。
そして、21時頃でしょうか。
隣の方が太刀魚を上げていました。
結構遅い時間でも太刀魚って釣れるんですね。今度は餌釣りでこの場所で太刀魚を狙いたいとおもいます。
釣果
- アジ1匹(16cm)
- キビレ2匹(20cm)
自分ははじめチヌだと思っていましたが、家に帰って調べてみるとキビレでした。
キビレのさばき方
キビレ(キチヌ)を自宅でさばくとすごく臭いです。
googleでいろいろ調べて見ると、臭さの原因は汽水域を好む魚は全般的に臭いそうです。うろこのぬめりに独特のにおいがあり、事前にうろこをひいておくとあまり臭くないそうです。
また、内臓を取り出す時は出来る限り、内臓をつぶさぬように取り出せば、身に内臓の生臭さが付かないそうです。
アジキビレとも刺身にしてみましたが、結構おいしくいただけました。
コメント