2019年は暖冬のおかげで水温があまり下がら無い状態が続いています。各地における釣行記録とと水温の関係を調査します。
2019年2月前半の大阪湾の水温
例年より2℃ほど高い日が続いていることがわかります。

時折水温が下がる日はありますが、昨年と比較すると10℃を下回る日が続いているので3℃近く高い日があります。

※大阪府立環境農林水産総合研究所より引用
2月の中旬に入っても12℃前後を維持しています。
一番下がっても10.4℃。
黒潮が入ってきているんでしょうか。今年は明らかに暖冬で、この季節でも加太でブリが上がっていることが十分に理解できる環境ですね。気温そのものも高いことが、海水温が高い状態を維持していることにも影響していると思われます。
深日岬公園裏 1/19
24時前にエントリーしました。

手始めにプラッギング。

浅すぎてスタックしそうなので。

ジグ単にすると表層でバイト!

アタリはそこそこありますが乗り切らないのでポイントを変えます。
深日ゴルフ場裏 1/20
0時45分頃に到着

30分位やりましたが、潮が引きすぎなので移動します。

加太大波止場 1/20
2時前に到着したものの、既に入る場所がない。
ショアジギ&アジングですが、波止の根元のテトラにエントリー。
ここはさすがに浅すぎました。

ボトムステイです。

ひたすらボトム。

メバルはいなさそう。

クロソイ?ちょっとガシラっぽくないのが釣れました。

結局青物は不発です。

車も人もいっぱいです!

なんでこんなに、
人がたくさん。

青物パラダイスですが、パラダイスの人だかり・・・。
淀川左岸 1/26
上げの前にエントリー。

水温も安定しているのでキビレが釣れるかな?

ジャングルジムのビーンズシンカー10gと同じくジャングルジムのハラペコ。

反応がないので、シーバス狙い。
ダイワシャローアッパー125も反応無し。

結構風が強いので、ボトムは取れないし、ミノーも巻きづらいので移動します。

1時間ほどやりましたが、ダメでした。
南港大橋 1/27
南港まで足を伸ばしてみたものの。

風が強いと難しいです。
淀川左岸 2/2
淀川リベンジです。
水温が10.4℃と2月一番冷たいタイミングに入ったためか、結局釣れずじまいでした。

前回は風もそこそこありましたが、今回は比較的穏やか。

前回は7から10gのテキサスリグだったので、今回はアジングタックルで。
3.5gのテキサスです。

22時頃ほぼ流れもない感じでど干潮でやりにくい。
ワームをローテーションするも。

サンドワームも。

インチホッグも不発。

下げ切ったタイミングで移動します。

夢舞大橋ですが。

やっぱりだめでした。

青岸 2/8
当日は11.3℃なのでまあ何とかなるかなと思っていましたが、この日は風が強くて。

メバリングですが、1時間も出来ないまま。
移動です。
雑賀崎漁港 2/8
初めてのポイント。

風裏にうまく入りましたが、アタリは一切なかったですね。
タイミングがなかなか合わない。
食品コンビナート 2/9
11.7℃の比較的温度が高かったのですが、翌朝には10.7℃という結果だったので、冷え込んだんだと思います。
暴風まではいきませんが、かなり風も強いので、風裏を探した結果。

食品コンビナート迄来ましたが。

喰い気はゼロ。
南港大橋 2/9
24時前に南港大橋へ。

泉南付近は風が強かったものの、南港はまだ釣りが出来るレベルでした。
ただ、結果が伴わない。
イケア裏 2/10
24時をまわってからイケア裏へ。

何とか1匹ボトムで取りました。

その後1匹なかなかなガシラがヒット追加しましたが、エステルラインが高切れして終了です。
泉南ランガン 2/16
11.6℃でかつ、風は凪です。
期待できるなと思っていましたが。

深日周辺です。

チビガシラ。

定番のマゴバチ

ゴルフ場裏。

やっとこさメバルが。

ガルプベビーサーディンにバイト。

続けてガシラ。

リグは軽め出ないと喰い込まない。
自作のジグヘッドで0.5g程。

深日漁港、初ポイントです。

このポイントは浅すぎますね。

子メバルが湧いていますが、喰ってきません。

何とかチビメバルを1匹。

常夜灯があるので、付いているかもと期待するも撃沈。

樽井沖向きテトラ 2/16
数もサイズも出ないので、移動しました。

しかし、アタリすらなしでした。
まとめ
昨年よりは釣りやすいと思いますが、風の攻略がカギですね。
淀川はアタリすらなかったので、デイゲームでリベンジしたいところ。
次の記事はこちら。

コメント