釣りの為にクロスバイクを購入しましたが、やはりクロスバイクもそこそこの値段がする乗り物なので、自分で出来る限りメンテをしようと思っています。
そこで、まず取り組んだのがチェーンのメンテナンスです。
ただ、チェーンオイル、チェーンルブといっても種類がたくさんあり、何を選んでいいか分からなかったので、いろいろ調べてみました。
潤滑油のタイプ
鉱物油と化学合成油があるそうです。
鉱物油は一般的に自然界にある天然の油??と言えばいいのでしょうか。一方合成油は人的に(化学的に)合成された油のこと。
※厳密にはどちらも化学的に合成しているので、合成油は分子レベルまで調整して性能を安定化させているので一般的に高価だそうです。
天然と人口、分野や食品だと天然の方が優れているように思いますが、潤滑油についてはむしろ逆で、潤滑油としての安定性や機能性は合成油の方が勝るそうです。
とりあえず合成油のチェーンオイルを選んでおけばいいかということで、合成油から選ぶことにしました。
化学合成油の種類
主に以下の2種類になります。
それぞれ特徴があるそうですが、モービル1で有名なエンジンオイルはPAOで、航空機等はエステルベースのものを使用されているらしいです。
結局、いずれもかなり高価なオイルに分類されます。
チェーンオイルのタイプ
では、チェーンオイルとして具体的に使用用途に応じてどのようなタイプに分類されるのかというと・・・。
ドライタイプとウェットタイプの2種類があるそうです。
なお、始めて購入したオイルは化学合成油のウェットタイプでした。
ドライタイプ
言葉の通り、ドライ。
いわゆる粘度が低いオイルであることが多い。
メリットはさらっとしていて、汚れが付きにくい。デメリットはオイル切れが早いので、定期的な添付が必要。また雨等ではすぐにオイルが流れてしまう可能性がある。
ウェットタイプ
一方ウェットタイプも文字通りです。
粘度が高いオイルが多い。
メリットは、オイル切れが起こりにくく、メンテナンスのサイクルが長くなる。一方デメリットは、汚れが付きやすくて、放置すると洗浄するのに手間がかかる。
AZチェーンルブ
初めて買ったチェーンオイルはAZのチェーンルブです。
比較的コスパが良い商品で、口コミ評価も安定しているので選びました。AZのチェーンルブはざっと4種類以上ありましたが、メンテナンスの頻度が少なくて済むという理由でウェットタイプを選択。
品番:CH002(B1-001)
エステルベースの合成油でPTFE配合です。
クロスカントリー用で万能タイプ(マルチパーパス)ですね。
紹介文は以下の通り。
長距離走行や未舗装路の走行に摩擦抵抗が少ない快適な走り心地
うーん??
よくわからない。
色々と分からないことだらけなので、順番に確認をしていきます。
エステルベース
AZのチェーンルブは元となるオイルですがエステルベースです。
その為、比較的安定した潤滑性が持続的に続くものが多いようですね。
PTFEとは?
ポリテトラフルオロエチレン(Poly Tetra Fluoro Ethylene)と言われ、フッ素原子と炭素原子のみからなるフッ素樹脂です。フッ素樹脂というと分かりにくいかもしれませんが、PTFEはデュポン社によってテフロンと商品化されました。
そうです。テフロンです。
油をひかずに焼けるフライパンはフッ素樹脂でコーティングされています。
このフッ素樹脂の特徴は温度。
連続使用温度260度での使用に耐える高い耐熱性、また-240℃にも耐えることができ、低温にも強い樹脂です。
固体の中で最小の摩擦係数です。その為自己潤滑性にも優れています。
また、他の物質と化学反応を起こさない性質だそうです。
これだけ聞くと最強ですね。
このフッ素樹脂が配合されているということです。
なんか良さそうでしょ。
実際にチェーンの清掃とオイルアップをしてみた
早速半年位乗ったジオスミストラルのチェーンを洗浄、注油してみました。
先端のノズルが適量出せる構造で使いやすい。
既にパーツクリーナーで洗浄注油済みですが、結構汚れが取れません。というか、このチェーンルブのデメリットは汚れやすいということ・・・。
スプロケットも完全に汚れを取るのには苦労しますが、だいたいでOKかな。
注油後15km位走った後、ふき取るだけでこの通り。
ふき取るとまあ、綺麗だし基本的な機能性は十分なんですが、ウェットタイプの宿命みたいです。
注油の手順です。
最低限注油はしておかないと、ギシギシうるさいですし、チェーンもギアも痛めてしまいますからね。
パーツクリーナーはホームセンターで200円から300円程度で売っていますので基本的にはなんでもいいと思います。
コメント