前回の爆釣が忘れられず、大阪府の最南端岬町にある深日漁港にまた来てしまいました。
釣果アップのコツはスローリトリーブでした。
※2018年の過去記事のリライトとなります。
深夜の深日漁港
2018/9/22の三連休の初日の夜、23時30分にエントリーします。
激しく混んでいる状態ではなかったですね。
若干空きがありました。
夕マヅメから夜にかけて、一旦ひと段落するんでしょうね。フロートを流している人とエギングの人が数人と、タチウオの餌釣りの方が数名。
パッとみる限り、ぽろぽろとタチウオがあがっています。
アジングの外道
今日は夜通しフロートアジングとワインドをしに来たんですが、フロートを流してみた所。
23:56 1本目
マゴバチのケイムラカラーに反応して釣れるんですよね・・・。
アジングだと外道なんですよね。
一度ジグヘッドを切られたので、ワインドゲームに集中することにしました。
正直、タチウオにバイトされるとジグヘッドやワームががいくらあっても持ちませんね。
ミッドナイトワインド
ちょうど0時を過ぎた頃に、上げ潮となり。
潮廻りが良くなりました。
チョイスしたルアーですが、3Dジグヘッドです。
いつものミッドナイトグロウより控えめなパールグロウで、アシストフックはトレブル、メインフックを上向きでやってみましたが。
バイトが多数で、無限にバイトされるもなぜか乗らない・・・。
毎投バイトがあるものの、ノリが悪い。
そして、10投位してやっと乗りました。
0:49 2本目
アクションはただ巻きとトゥイッチどれでも反応してきます。
フォールでもバイトがありますね。
F2.5くらいと小さいですね。
ルアーサイズを変えてみます。
オンスタックルデザインのZZヘッドの3/8オンスにマナティーのピンテールです。
カラーはケイムラブルーファントム。
ファーストキャストでががが、っとバイトがありましたが、乗り切りません。
期待できるなと思って、ゆっくりダートさせるんですが、ファーストキャストのバイト以降、ショートバイトの連続で乗る気配なし・・・。
ルアーの自重について
爆釣の答えは、
ワームサイズでもなく・・・
アクションでもなく・・・
ルアーの重量
でした。
どういうことかというと。
これです!
3Dジグヘッドですが、7g(1/4オンス)というサイズ。
なお、ワームはグラスミノーLのミッドナイトグロウです。
普段の1/2以下の重量でゲーム展開したところ、これが的中!
1:18 3本目
スローリトリーブでバイト。
アシストフックがきれいに決まってます。
フックサイズは#2です。
4本目 1:28
怒涛の14連続キャッチ
マヅメ時ではなく、1時間ちょっとで10本越え。
しかも爆釣しているのは、自分だけのようです。
爆釣のセッティング
14本連続キャッチの際のセッティングですが、
自作ワイヤーリーダー
3Dジグヘッド7g
グラスミノーL
縛りで14連続タチウオゲットです。
ヒットタイムは以下です。
5本目 1:30
6本目 1:35
7本目 1:36
8本目 1:43
良いサイズですね。
9本目 1:47
10本目 1:49
11本目 1:55
本日最大ですね。それでもF3クラスです。
12本目 1:59
13本目 2:11
14本目 2:29
15本目 2:34
16本目 2:38
以上です。
これだけ続くこともあまりなかったので、いくつか発見がありましたね。
気分転換にルアーチェンジ。
ジグヘッドをオンスタックルデザインのZZヘッド14gと、マナティルミノーバ90mmに。
17本目 2:50
やっぱり自重が重いルアーだと喰い渋りますね。
途中からアジングにチェンジしました。
(アジングの結果は次回にまとめます。)
そして、朝マヅメは再度ワインドにチェンジして。5時前から開始するも、アタリが無く、マナティーピンテールで何とか1本ヒット!
18本目 5:08
以上で終了です!
本日のタックル
スローワインドはこちらのタックルで。
スローワインド
シマノ ルアーマチック80L
シマノ 17サハラ2500S
アルファタックル PEEWEE PEライン0.6号
カーボナイロンリーダー20LB
自作ワイヤーリーダー
エコギア 3Dジグヘッド 1/4オンス
エコギア グラスミノーL ミッドナイトグロウ(#032)
フロートアジングはこちら。
フロートアジング
OGK ライトソルトゲームアジ692
シマノ 17サハラC2000HGS
ディエル アーマードPro 0.2号
ヤマトヨテグス フロロカーボン 6LB
アルカジックジャパン シャローフリーク 7.5g
ヤマトヨテグス フロロカーボンリーダー 3LB
オンスタックルデザイン マゴバチ MB-K4 ケイムラ・クリアーチャート
まとめ
家に帰ってワームを見てみた所・・・。
エコギアグラスミノーですが、裂けてボロボロ。
まだまだ釣れそうだったので、ワームのキズとかそれほど釣果と関係ないのかもしれませんね。
朝マズメ、エコギアのパワーダートヘッドとミノーでもワインドしていたんですが、ワームが喰われてましたね。
アタリが取れなかったので、フォール中にバイトがあったのかもしれません。
バイトをモノにするには・・・
結局、タチウオゲームでの釣果の最大ポイントは、ルアーの重さを気を付けることです。
タチウオは水中でくわえて離す動作をしているようですが、くわえた時になんらかの違和感を感じると離してしまい、ヒットに持ち込めないと言った感じですね。
なぜ喰い渋るのか、その点はわかりませんが、バイトの対象物であるルアーに違和感を感じたことで、喰い渋りが起きると考えた方が自然です。
ルアーの自重を下げてやることで喰いが安定するのは、上記の仮説が合っているからだと思います。
皆さんも是非軽めのセッティングを試してみてくださいね。
コメント