ランディングの際に重要視しているポイントは何でしょうか。
一番はタモが無い状態を避けたいわけですが、荷物が多くなりかさばってしまう。常に釣れる訳ではないですからね。
その為、タモを携帯しないケースがどうしても多くなってしまいますが、携帯しないとせっかく釣れた大物も取り込めずに泣く泣く逃してしまう結果に。
こんなことにならない為に、比較的持ち運びしやすく、コスパも良いオーバルフレームを検証します。
オーバルフレームの特徴
主にタモ枠の種類としては2種類あり、オーバルフレームと丸フレームががあります。
これが丸型のフレームです。
よく安い一式タイプの磯玉と呼ばれるものですが、実は強度は抜群だったりしますね。かなりお世話になりました。
今回の検証は丸型ではないので、オーバルフレームですね。
具体的な特徴は以下です。
形状によるメリットですね。
こちらも形状によるメリットですね。
メリット
魚が取り込みやすい!(形状によるメリット)
今回紹介するオーバルフレームで45cm位のハマチをキャッチしましたが、フレームサイズが大きいので余裕ですね。
デメリット
オーバルフレームのデメリットはあるのか??具体的に感じるデメリットですが、ほとんどのタイプで携帯性が乏しいということです。
それはなぜかというと??
折りたためない。もしくは折りたためたとしても、あまり小さくならないということです。
ただ、デメリットは恐らくただこれくらいなんですよね。
オーバルフレームですが、個人的には使っていても基本的には不具合は感じません。だからオーバルフレームを意識せずに使っているんです。
実際にどんなオーバルフレームがあるか調べてみた
結構種類がありますが代表的なものを紹介します。
プロックス アルミフレーム(ワンピース) ラバーコーティングネット付
プロックスのアルミ製オーバルフレームのもっとも有名かもしれません。レビューも多く実績も高いです。ブリームゲームではSサイズを使用しています。
ナイロンの網ではなく標準でラバーコーティングネットを搭載しているんですが、少し浅い(40cm)のと、トレブルフックが絡まりやすいので、その点は注意が必要です。
ベルモント(Belmont) アルミオーバルフレームL-600
ベルモントのオーバルフレームも良く評価されていますね。使用したことはありませんが普通に使えると思います。
DAITOU(ダイトウブク) ファインフレーム L
ベルモントと比較されるのが、ダイトウブクのファインフレームです。
いずれもサイズはW50cm×H65cmという規格ですね。
オーバルタイプと言っても先端が丸っこいものや、ラウンドタイプ、少し変則ですがヘキサゴンタイプというものもあります。
携帯性から選ぶとこれに決まり!
色々と記載しましたが、上記の3アイテムはすべてワンピースです。ウェブ上だと実感が湧きませんが、50*65cmはかなり大きいのが分かると思います。
ランカーシーバスでも余裕でしょうね。
フレームは大きいに越したことがないわけですが、大きなトランクに積んでおけるのであれば気にならないと思います。ただ、携帯性を考えるとあまりに大きいと持ち運びが不便で、使わなくなることが考えられる訳ですね。
実は、携帯性の観点と価格から、自分は一択でした。
それは、
ダイトウブクのファインフレームホールド(FINEFRAME FOLD)です!
ダイトウブクのファインフレームホールドを検証!
ファインフレームとの違いは、折りたためるという点位でしょうか。
サイズ
4折なのでかなり小さくなります。
仕舞寸法は50*65の約1/4です。
小さいタイプのタモバックにも入ります。
また、組むのも簡単でただ広げるだけでOK!
プロックスのワンピースフレームSとの比較ですが、大きさが圧倒的に違います(笑)
接続部
リベットで固定されていますね。
強度的にはグラグラしないようにしっかりとフレームが形成されています。リベットが外れなければ壊れないと思いますが、長期間使ってみて検証する必要はありますね。
シャフトとのねじ込み部ですが、ここもガタツキはないですね。
タモジョイントに接続していますが、ネジ部の強度も申し分ないように思います。
ランディングシャフトナノの合わせるとこんな感じです。
この時はランガンせずにライトショアジギングだったので、タモジョイントは接続せずに直接シャフトに接続しています。
60UPのシーバスをランディング
ジャスト60cmのシーバスをランディングした時の写真です。
余裕ですよね。
シーバス全体を映してもフレーム全体が映らないので、かなり大きくランディングしやすかったです。
ただ、この時は運が良くメタルジグのトレブルがナイロンラインに引っかかることなく、きれいに入れることが出来たんですが、以前80cmオーバーのサワラ(←釣ったのは自分じゃないです・・・)をランディングした時が、入りきらないということがありました。
そして、残念ながらこのファインフレームホールドという商品は廃盤になってしまったようです・・・。
ワンピースのファインフレームはまだ販売されているようなので、記事のタイトルにある携帯性を無視してしまいますが、いずれにしてもこのナイロンネットのままだと使いづらい。
替網が必須!ナカジマのラバーネット(コーティングタイプ)
W50cm×H65cmのサイズのフレームだと、間違いなくネットは交換した方がいいですね。
深さ60cmなのでかなりの大きさまでカバーできると思います。
難点は重さです。
380gほどあります。
ナイロン網だと。。。
ナイロンのネットで50g弱ですから、ラバーコーティングネットになるとナイロンネットの重さの約7倍ほどになります。。
ずっしりと重くなっちゃうんですね。
なお、使用感に関してですが、60オーバーのメジロをランディングしたことがあります。
その際は、ネットがらみも起きず深さがあるので余裕でした。
※長期間使用している訳ではないので経年変化はわかりませんが、新品の状態でしたら素晴らしいネットだと思います。
携帯性の高さでギャフという選択
さんざんオーバルフレームを押してきましたが、携帯性にこだわるのでしたら、ギャフが一番かもしれません。
以前購入して紛失したゴールドギャフです。
ギャフってちょっとコツがいるんですね。
私はランディングの際に海にドボンしました・・・。
自分ひとりでランディングする際は尻手ロープ等で落下しないようにしてください。刺さりは抜群ですし、釣行後に水洗いすればさびないです。
オーバルフレームについて、まとめると。。。
使用したことはないんですが、携帯性の観点で言うとこの商品が良さげです。
私はタモジョイントをこのSANLIKE製のものを使用しています。それが壊れないのでタモもいいかもしれませんね。
ギャフについてですが、セルフランディングは難易度が高いですが、ただ携帯性は最強クラス。
大型ワンピースフレームは以下より選んでくださいね。
定番のラバーコーティングネット付きのフレームです。
今回紹介したファインフレームホールドのワンピースVerです。
こちらは参考程度に。
コメント