当サイトは記事内に広告(アフィリエイト)を含む場合があります。

『大物をバラさない!取り込める!!』携帯性抜群でコスパの良いオーバルフレームの検証(シーバス~LSJ用)

スポンサーリンク

ランディングの際に重要視しているポイントは何でしょうか。

一番はタモが無い状態を避けたいわけですが、荷物が多くなりかさばってしまう。常に釣れる訳ではないですからね。

その為、タモを携帯しないケースがどうしても多くなってしまいますが、携帯しないとせっかく釣れた大物も取り込めずに泣く泣く逃してしまう結果に。

こんなことにならない為に、比較的持ち運びしやすく、コスパも良いオーバルフレームを検証します。

オーバルフレームの特徴

主にタモ枠の種類としては2種類あり、オーバルフレームと丸フレームががあります。

これが丸型のフレームです。

よく安い一式タイプの磯玉と呼ばれるものですが、実は強度は抜群だったりしますね。かなりお世話になりました。

 

今回の検証は丸型ではないので、オーバルフレームですね。

具体的な特徴は以下です。

・フレームが下に膨らむ形状(洋ナシ型)の為、対象を取り込む際にフレームに干渉するリスクが下がります。

形状によるメリットですね。

・丸型で同じ大きさのものを用意すると、かなり大きなサイズになりますが、オーバル型だと、縦に長く形成していることで、かなりの大きさのサイズの魚を取り込むことが出来ます。

こちらも形状によるメリットですね。

メリット

魚が取り込みやすい!(形状によるメリット)

今回紹介するオーバルフレームで45cm位のハマチをキャッチしましたが、フレームサイズが大きいので余裕ですね。

デメリット

オーバルフレームのデメリットはあるのか??具体的に感じるデメリットですが、ほとんどのタイプで携帯性が乏しいということです。

それはなぜかというと??

折りたためない。もしくは折りたためたとしても、あまり小さくならないということです。

ただ、デメリットは恐らくただこれくらいなんですよね。

オーバルフレームですが、個人的には使っていても基本的には不具合は感じません。だからオーバルフレームを意識せずに使っているんです。

実際にどんなオーバルフレームがあるか調べてみた

結構種類がありますが代表的なものを紹介します。

プロックス アルミフレーム(ワンピース) ラバーコーティングネット付

プロックスのアルミ製オーバルフレームのもっとも有名かもしれません。レビューも多く実績も高いです。ブリームゲームではSサイズを使用しています。

ナイロンの網ではなく標準でラバーコーティングネットを搭載しているんですが、少し浅い(40cm)のと、トレブルフックが絡まりやすいので、その点は注意が必要です。

●枠形状:オーバル●カラー:ガンメタ●枠サイズ:50×65cm●網の深さ:45cm●材質 枠:アルミ/ネット:ポリエステル(PVC)

 

ベルモント(Belmont) アルミオーバルフレームL-600

ベルモントのオーバルフレームも良く評価されていますね。使用したことはありませんが普通に使えると思います。

原産国:中国、材質:枠/アルミニウム(アルマイト仕上げ)、網/モノフィラメント、ネジ径:4分、パイプ径10mm、枠の大きさ:W50×H65cm、重量:約180g

 

DAITOU(ダイトウブク) ファインフレーム L

ベルモントと比較されるのが、ダイトウブクのファインフレームです。

サイズ:L、枠径:W500×H650mm、パイプ径:10mm、網深さ:700mm、重量:175g

 

いずれもサイズはW50cm×H65cmという企画ですね。

オーバルタイプと言っても先端が丸っこいものや、ラウンドタイプ、少し変則ですがヘキサゴンタイプというものもあります。

携帯性から選ぶとこれに決まり!

色々と記載しましたが、上記の3アイテムはすべてワンピースです。ウェブ上だと実感が湧きませんが、50*65cmはかなり大きいのが分かると思います。

ランカーシーバスでも余裕でしょうね。

フレームは大きいに越したことがないわけですが、大きなトランクに積んでおけるのであれば気にならないと思います。ただ、携帯性を考えるとあまりに大きいと持ち運びが不便で、使わなくなることが考えられる訳ですね。

実は、携帯性の観点と価格から、自分は一択でした。

それは、

ダイトウブクのファインフレームホールド(FINEFRAME FOLD)です!

ダイトウブクのファインフレームホールドを検証!

ファインフレームとの違いは、折りたためるという点位でしょうか。

サイズ

4折なのでかなり小さくなります。

仕舞寸法は50*65の約1/4です。

小さいタイプのタモバックにも入ります。

また、組むのも簡単でただ広げるだけでOK!

プロックスのワンピースフレームSとの比較ですが、大きさが圧倒的に違います(笑)

接続部

リベットで固定されていますね。

強度的にはグラグラしないようにしっかりとフレームが形成されています。リベットが外れなければ壊れないと思いますが、長期間使ってみて検証する必要はありますね。

シャフトとのねじ込み部ですが、ここもガタツキはないですね。

タモジョイントに接続していますが、ネジ部の強度も申し分ないように思います。

ランディングシャフトナノの合わせるとこんな感じです。

この時はランガンせずにライトショアジギングだったので、タモジョイントは接続せずに直接シャフトに接続しています。

高場でのランディングにオススメ! alpha tackle ランディングギア シャフト ナノ 450 
元々は、ランガンスタイルとして、足場の低いところで使ってたんです。 高場のランディングって難しいですし、またロングシャフトって、結構な値段しますよね。 色々検討しましたが、これで決まりです。 ※2019年4月26日に作成した記事のリライトと...

60UPのシーバスをランディング

ジャスト60cmのシーバスをランディングした時の写真です。

余裕ですよね。

シーバス全体を映してもフレーム全体が映らないので、かなり大きくランディングしやすかったです。

ただ、この時は運が良くメタルジグのトレブルがナイロンラインに引っかかることなく、きれいに入れることが出来たんですが、以前80cmオーバーのサワラ(←釣ったのは自分じゃないです・・・)をランディングした時が、入りきらないということがありました。

そして、残念ながらこのファインフレームホールドという商品は廃盤になってしまったようです・・・。

ワンピースのファインフレームはまだ販売されているようなので、記事のタイトルにある携帯性を無視してしまいますが、いずれにしてもこのナイロンネットのままだと使いづらい。

替網が必須!ナカジマのラバーネット(コーティングタイプ)

W50cm×H65cmのサイズのフレームだと、間違いなくネットは交換した方がいいですね。

深さ60cmなのでかなりの大きさまでカバーできると思います。

難点は重さです。

380gほどあります。

ナイロン網だと。。。

ナイロンのネットで50g弱ですから、ラバーコーティングネットになるとナイロンネットの重さの約7倍ほどになります。

ずっしりと重くなっちゃうんですね。

なお、使用感に関してですが、60オーバーのメジロをランディングしたことがあります。

その際は、ネットがらみも起きず深さがあるので余裕でした。

 

※長期間使用している訳ではないので経年変化はわかりませんが、新品の状態でしたら素晴らしいネットだと思います。

携帯性の高さでギャフという選択

さんざんオーバルフレームを押してきましたが、携帯性にこだわるのでしたら、ギャフが一番かもしれません。

以前購入して紛失したゴールドギャフです。

ギャフってちょっとコツがいるんですね。

私はランディングの際に海にドボンしました・・・。

自分ひとりでランディングする際は尻手ロープ等で落下しないようにしてください。刺さりは抜群ですし、釣行後に水洗いすればさびないです。

 

オーバルフレームについて、まとめると。。。

使用したことはないんですが、携帯性の観点で言うとこの商品が良さげです。

枠形状:オーバル(径8mm / 壁厚1.5mm) 枠サイズ:65×50cm、材質:枠:アルミ ネット:PVC 網の深さ:45cm。 アルミオーバルフレームの四つ折り枠で、収納時にコンパクトで携帯が便利です。柔らかなラバーコーティングネットは魚へのダメージを抑え、耐久性もあります。

 

私はタモジョイントをこのSANLIKE製のものを使用しています。それが壊れないのでタモもいいかもしれませんね。

ギャフについてですが、セルフランディングは難易度が高いです。

ただ携帯性は最強クラス。

 

大型ワンピースフレームは以下より選んでくださいね。

定番のラバーコーティングネット付きのフレームです。

●枠形状:オーバル●カラー:ガンメタ●枠サイズ:50×65cm●網の深さ:45cm●材質 枠:アルミ/ネット:ポリエステル(PVC)

 

今回紹介したファインフレームホールドのワンピースVerです。

サイズ:L、枠径:W500×H650mm、パイプ径:10mm、網深さ:700mm、重量:175g

 

こちらは参考程度に。

原産国:中国、材質:枠/アルミニウム(アルマイト仕上げ)、網/モノフィラメント、ネジ径:4分、パイプ径10mm、枠の大きさ:W50×H65cm、重量:約180g

コメント