16時前にいつもの助松埠頭沖向きテトラにエントリーです。
この16時時点で、雨の予報の為か、自分を入れて4名ほどでした。
本日のヒットタイム
本日は3ヒット、2キャッチでした。
1本目17:34、2本目17:48、18時前にアタリのみ
ショアジギ不発
メタルジグをひたすらキャスト、回収。
鉄板バイブをキャスト、回収。
結局1時間30分位キャストし続けますが、アタリなしでした。
相当渋いみたいですが、サバが上がっていたので、ルアーを見直せばキャッチできるかもしれません。軽めルアーを使っている様子でした。
夕マズメのワインド
ジグからワインドへチェンジします。
サゴシ、タチウオ狙いです。
ピンク系カラー
まずは、ピンク系のスーパーホログラム ピンクグロウバック(夜光)でサゴシ狙いです。エコギアパワーダートヘッドにパワーダートミノー105mmをセッティング。暗くなる前までは、このカラー縛りでやりますが、今日は難しいですね。
グロー系カラー
17:30頃に、ミッドナイトグロウ105mmにチェンジすると、4投目位にガツンとヒット!!
地合いが遅いなと思っていて、今日も無理かなーと思っていた矢先のヒット。
その為、雑にワインドさせていたので、ちょっと焦りました。
1本目17:34 指3本でした。
ダートの最中に食ってきたので、よくわからないですが、周りではまだ上がっていなかったので、一番乗りみたいです。その後自分の竿は沈黙していましたがが、周りでは立て続けに1本目が上がっていました。
2本目は着水後すぐにヒットでした。5秒位フォールさせた後、しゃくった際にヒット。フォールに反応してきていたんでしょうね。
2本目17:48 指3.5本。長さはそれほどでもないですが少し太くなってきましたね。
3本目は18時前でリールが巻けない位の引きだったので、サイズが明らかに違います。
バイトが浅かったのでしょうか、フックアウトしました。2本目とほぼ同じ誘いでフォール後のシャクリの際に食ってきました。結局ヒットするもキャッチできず。
結局周りの様子を見ていて、誰も当たっていないので、18時過ぎに納竿しました。
サイズアップ
少しづつサイズアップしています。
なお、自分がヒットしている時は周りはヒットしてなくて、周りがヒットしているときは自分がヒットしない状態でした。
チョイスしたワームのサイズかもしれません。
周りでは、もう少し小さい個体が上がっていたように見えました。ワームのサイズが小さいからかもしれません。自分の経験からすると、明らかに大きくすると食ってくるサイズが変わります。
90mmと105mmと1.5センチほどの差ですが、この違いが大きいんですね。
ワームへのバイトの箇所について
後ヘッドが、グロー塗装の場合、ヘッド寄りにバイトが集中します。グロー塗装ではない場合は、テイルよりにバイトされます。
食い込みがいい時は、ワームの中心やヘッド寄りにバイトしてきますね。
活性が高い個体や、リアクションバイトしている個体は、ベイトの頭を狙って食っているのだと思います。その為、ワイヤーリーダーのセッティングやアシストフックのサイズもヘッドの塗装タイプに合わせて選択するとヒット数に多少影響が出たりすると思われます。
一度参考にしてみてください。
コメント